部活動
愛好会一覧
電気研究
「部長より」
私たち電気研究愛好会は,12月に行われる「ものづくりコンテスト 電気工事」部門の県大会に向けて日々,技術の向上を目指して頑張っています。
 ものづくりコンテストに興味のある生徒を募集しています。
「顧問より」
ものづくりコンテストは本校から県大会に2名出場します。県大会,東北大会を勝ち抜くと全国大会に出場することになります。有名企業も注目するほどの大会です。
 活動するだけでも高度な回路制作の技術や組み込みコンピュータのプログラミング技術が身につき,就職時に役立つアピールポイントとなります。ぜひ考えてみてください。
「活動日」
火曜と木曜の午後4時から5時まで
「活動場所」
電気科実習室
「合宿・遠征・各種大会参加実績」
「ものづくりコンテスト電気工事部門」青森県大会、令和5年度「奨励賞」
   
       
建築研究
「部長より」
入部した当時は、道具をうまく扱うことが出来ず失敗ばかりの日々でした。しかし、ものづくりを通して学んだことがあります。それは、たくさんの方に支えられていると言うことです。道具の手入れをしてくださる先生方や、優しく指導してくれた先輩などです。ものづくりは一人では出来ません。この愛好会の活動を通して感じることが出来ました。はじめは誰でもうまく来ませんが、みんなで協力して完成させた物は達成感があります。興味がある人は気軽に見学に来てください。
「顧問より」
ものづくりを通して基本的な生活習慣の確立を目指します。普段の行動がそのまま作品の完成度に直結するからです。普段の活動では和気あいあいと作業していますが、技能検定「建築大工」やCAD検定などの、ここぞという場面では集中力を発揮します。建築研究愛好会では、他の建築科の生徒よりもちょっとだけ建築に詳しくなることが出来ます。
「活動日」
平日 16:00~18:00
「活動場所」
建築科棟1階コンピューター室 木造実習室
「合宿・遠征・各種大会参加実績」
高校生ものづくりコンテスト「木材加工部門」5年連続県大会第1位 5年連続東北大会出場
建築甲子園へ毎年参加

     建築に関わることが好きな方や木材加工やCADなどの技術を身につけたい人は大歓迎です。

       
電子研究
「部長より」
私たち電子研究愛好会は,12月に行われる「ものづくりコンテスト 電子回路組立」部門の県大会に向けて日々,プログラミング技術と回路づくりのためのはんだ付け技術の向上を目指して頑張っています。
 ものづくりコンテストに興味のある生徒を募集しています。
「顧問より」
ものづくりコンテストは本校から県大会に2名出場します。県大会,東北大会を勝ち抜くと全国大会に出場することになります。有名企業も注目するほどの大会です。
 活動するだけでも高度な回路制作の技術や組み込みコンピュータのプログラミング技術が身につき,就職時に役立つアピールポイントとなります。ぜひ考えてみてください。
「活動日」
火曜と木曜の午後4時から5時まで
「活動場所」
電子科通信実習室(2)
「合宿・遠征・各種大会参加実績」
「ものづくりコンテスト電子回路組立部門」青森県大会、令和5年度「奨励賞」
 
     
機械研究
「部長より」
  機械研究部では、主に『ものづくりコンテスト大会 旋盤作業部門』への取り組み、各種検定試験の資格取得など様々な機械操作にまつわる活動を行っています!
機械好きな人!資格をたくさん取得したい人!は是非、機械研究部へ!!
「顧問より」
機械研究部では、主に旋盤といわれる工作機械を使用したコンテスト大会に参加しています。旋盤作業は金属加工の基礎基本です。機械研究部の生徒は和気藹々とした雰囲気で先輩が後輩を指導する体制になっています。
「活動日」
基本 月~木曜日 (検定前や大会前は土日もあり)
「活動場所」
機械エネルギー科工場
「合宿・遠征・各種大会参加実績」
H28年度 旋盤作業 東北大会出場
H31年度 青森県大会 第2位
H30年度 青森県大会 第3位
R1年度 青森県大会 第2位 

     
茶道 令和3年度より茶道愛好会になります。
「部長より」
茶道部では、毎週の部活動で『お点前』というお茶をたてる作法や茶室の中の歩き方など、様々な礼儀作法を練習しています。そして10月に行われる十和工祭では、建築科棟ホールにある茶室でお客様にお茶をたててお出ししています。活動を通してお茶を楽しんだり礼儀作法を身に付けたりすることができますので興味のある方は是非、茶道部で茶道を楽しみませんか?
「顧問より」
部員は未経験者がほとんどですが、茶道の心得やお道具の扱い方など、基本から全員で学んでいます。十和工祭に向けて、お客様に一服のおもてなしができるよう、部員は日々お稽古に熱心に取り組んでいます。茶道を通して身につけられる作法や心得を将来役立てて欲しいと願い、指導に臨んでいます。
「活動日」
毎週木曜日
「活動場所」
1階茶道室