行事日誌

令和4年度 対面式・部紹介を実施しました

3年生と1年生で対面式を行いました。

部紹介では、各部の代表者が工夫を凝らした内容で1年生にアピールしました。

 
 
 

一点突破、MADE  in  十和工
生徒会 美術部 
  茶道愛好会  吹奏楽部
 放送技術部 ロボット研究部
  ソフトテニス部  卓球部
 バドミントン部 陸上競技部
  ゴルフ部 ボウリング部
 ラグビー部 少林寺拳法部
  柔道部 バレーボール部
 バスケットボール部 弓道部
 サッカー部硬式野球部 

令和3年度 表彰式、同窓会入会式を実施しました。

令和4228日(月)に表彰式、同窓会入会式を実施しました。

新型コロナウィルス感染症対策のため1、2年生は式に参加せず3年生だけで行われました。
その後、同窓会入会式を行い同窓会から3名、列席いただきました。


表彰式
 
 

同窓会入会式
 

第9回生徒の学習成果発表会

第9回生徒の学習成果発表会を本校体育館で行いました。

各科の代表が1、2年生に1年間の研究の成果を発表しました。

機械・エネルギー科 「自転車を作ろう!!
要旨
誰でも安全に乗れる自転車を製作することを目的として、授業・実習で学んだ溶接や機械加工などの技能を生かし、製作に取り組んだ。研究の成果としては、自転車の構造を深く学ぶことができ、溶接や機械加工の技術がより高めることができた。また、班員がより親交を深めることができ、高校生活の中での良い思い出になった。


電子機械科 「プログラムによるドローン自動飛行の研究」

要旨

 昨年度のドローン研究班は2台のドローンをプログラムにより同期させるシンクロ飛行に成功した。今年度は、インターネットで公開している“ OpenCV”をPythonに組み込み、ドローンのカメラで色や形状を認識して、自動飛行できるプログラムに挑戦した。閉科式(10/30 実施)で行われたR科課題研究発表会では緑・青・赤の順で判別して、最後にフリップ前回転で決める予定が充電不足で最後の見せ場を失敗した。今回は6色判別成功の動画とステージ上で3色判別飛行と最後のフリップに再度挑戦する。

 

電気科 「電動四輪車の改造」
要旨
 去年の先輩達が作った電動四輪車を改良するため、設計図を作成し溶接練習を重ね た。また、金属管を切り出し、切り出したパイプを使ってボディ作成 、さらにハンドルと運転席を溶接により取り付けを完了。最後にモータ制御を行い完成した。成果として、強度・速度・旋回性能を向上させた改良品を作製することが出来た。
 

電子科 「アーケードコントローラ・ELシートを使った電光表示塔」
要旨
① アーケードコントローラの製作については、授業で学んだ回路の知識やはんだの技術を応用して、自分たちが使いやすいようなアーケードコントローラを製作しようと思ったことがきっかけだった。成果としては、アーケードコントローラを制作し内部の構造や配線などを確認することができた。
② ELシートを使った電光表示塔の製作については、十和工祭で設置する目的で、明るくて見やすく、かつ長期的に使用できるものを作る。また、いろんな文字を簡単に使える事ができるようにした。
成果は小学生のものづくり教室に使用した際に小学生に好評だった。
 

建築科 「旧笠石家住宅の調査研究~重要文化財としての価値を探る」
要旨
 旧笠石家住宅は昭和48年に国の重要文化財に指定されたが、詳しい理由は知られていないので重要文化財としての価値を探るため調査を行った。調査の結果、建築は江戸時代後期であると考えられ、上北地方では最も古い。また、間取りの特徴として直屋の広間型でマヤが建物の3分の1を占めている。これは、平安時代から馬の産地として有名であったことや江戸時代に入る上北地方では冬場に近隣の民家に預けて育てる舎飼が行われ、農家の方が馬を民家で育てていたと思われる。
 

電子科の取り組み 「山形大学スーパーエンジニアプログラミングスクール( SEPS )参加」
要旨
 SEPSは、アメリカ・シリコンバレー在住のスーパーエンジニアから、オンラインで直接プログラミングを学ぶことに加えて、山形大学のデータサイエンス高次プログラムを取り入れたスクールである。本校の実習などでも利用している言語「Arduinoスケッチ」や「Processing」の基礎学習を行い、これらの知識を応用して、様々な社会問題や日々の生活で不便であるものの解決や、エンターテイメント性のあるものまで IoT 機器やプログラム開発が目標である。ここではSEPSを取り入れた電子科の取組みを紹介する。
 

令和3年度 課題研究発表会

令和3年課題研究発表会を本校体育館で行いました。

各科ごとに1、2年生に1年間の研究の成果を発表しました。

・令和4年1月19日:電気科、電子科

・令和4年1月20日:機械・エネルギー科

・令和4年1月21日:建築科

 


 

十和工祭が行われました

19日(土)、20日(日)に第57回十和工祭が行われました。
初日は悪天候になりましたが、2日目には晴天となり模擬店など盛況となっていました。
2日間で2600人を超える来場者がありました。ご来場ありがとうございました。

 

  

  

  

芸術鑑賞教室が行われました

十和田市民文化センターにて、芸術鑑賞教室が行われました。
今年度の演目は、新感覚邦楽エンターテイメント集団「あべや」による「津軽三味線」でした。生徒も体験する機会があり、とても楽しい時間となりました。


    


第57回体育祭を実施しました。

令和元年7月18日(木)、本校グラウンドにて体育祭を実施しました。
「Revolution~新たな時代の始まり~」をスローガンに、各チームが全力で競い合いました。
当日は、曇り空から始まりましたが生徒の奮闘のおかげで青空となり、大成功となりました。
総合優勝は青組(機械・エネルギー科)の4連覇を止めた紫組(電気科)が6年ぶりに勝ち取りました。

 

 

 
   

 


甲子園予選全校応援を実施しました

平成30年7月10日(火)、六戸町総合運動公園野球場にて第100回全国高等学校野球選手権記念青森大会第1回戦(対三沢高校)が行われました。
本校では全校応援を実施し、一丸となって声援を送ることができました。
 
 

体育祭を実施しました

平成30年6月21日(木)、本校グラウンドにて体育祭を実施しました。
「UNKNOWN WORLD~未知なる力を解き放て~」をスローガンに、各チームが全力で競い合いました。
総合優勝は3年連続で青組(機械・エネルギー科)が勝ち取りました。
 
 
 
 

高校総体結団式を実施しました

第71回青森県高等学校総合体育大会に向けて結団式を実施しました。
すでに競技を終えている部活動もありますが、上位入賞を目指して各部練習に励んでいます。
今年度は入退場と校歌の演奏を吹奏楽部が行い、選手達を激励しました。