034-0001青森県十和田市三本木下平215-1 Tel:0176-23-6178 Fax:0176-23-6771
行事日誌
新入生歓迎のことば(生徒会長)
一年生のみなさん、ご入学おめでとうございます。 新しく高校生活が始まり、わからないことだらけだと思います。 困ったときや不安な時はいつでも私たち2、3年生や 先生方に気軽に声をかけてください。 |
令和7年度 入学式
実施日:令和7年4月7日(月)
新入生が入学を許可され、十和工高生としての生活をスタートしました。
「令和6年度 修了式・離任式」
実施日:令和7年3月26日(水)
場 所:本校第一体育館
令和7年3月26日(水)修了式・離任式が行われました。転退任されるみなさん、本当にお世話になりました。新天地でのご活躍をお祈り申し上げます。
離任式では、3月1日に卒業した生徒のみなさんもかけつけ、アーチを作って、お見送りしました。
「機械・エネルギー科31名卒業おめでとう!」
令和7年3月1日(土)卒業式が行われ、機械・エネルギー科31名は、それぞれの進路に向かって旅立っていきました。君たちにサチアレ! また、3学年PTAから花束をいただきました。ありがとうございます。
令和6年度 卒業証書授与式
実施日:令和7年3月1日(土)
場 所:本校第一体育館
式場には卒業生と在校生、さらに来賓や保護者が参列し執り行いました。
令和6年度 同窓会入会式
令和7年2月28日(金)に同窓会入会式を執り行いました。
令和6年度 表彰式
令和7年2月28日(金)に表彰式を執り行いました。
二ツ森貝塚ワークショップ成功!
1月25日(土)10:30~12:00
二ツ森貝塚記念館で開催されました、「鹿角製櫛をつくろう」と題したワークショップ
が無事開催されました。短い時間でしたが、10名の参加者が来場してくださいました。
遠くは、八戸から来てくれた親子も粘土を懸命に延ばしながら、生徒が作成した型抜きで鹿角製櫛を作っていました。今回の経験をもとに、製品化へさらに繋げていく予定です。
参加していただいた方々、そして二ツ森貝塚記念館のスタッフ、ボランティアガイドの皆様本当にありがとうございました。
二ツ森貝塚とコラボ企画
鹿角製櫛を3Dプリンタで製作した型抜きで再現しよう!
電気科3年の生徒が下記の日程で、ワークショップを実施します。
是非、二ツ森記念館へお越しください!
機械・エネルギー科作品紹介
機械・エネルギー科の生徒が実習・課題研究で作った作品を紹介します。
機械・エネルギー科マーク(アルミ製)、けん玉(真鍮製・旋盤で製作)
修学旅行 5日目(最終日!!)
12月5日(木) 海遊館ー新大阪駅ー東京駅ー七戸十和田駅ー学校(三沢駅)
修学旅行最終日。
午前中に海遊館を見学後、青森へ帰着するスケジュールです^^
朝食の途中で、ちょっとしたサプライズ。
現地で離団するスタッフ(添乗員さんと看護師さん)もいたので2学年を代表して次期生徒会長より、感謝を伝える場面がありました。(5日間サポートしていただき、本当に感謝です!)
海遊館へ移動。
水槽の生き物をみて癒される子もいれば、水中にいるダイバーさんを海女さんと呼んだりみたりと、すでに旅の疲れが出てきているようで学校まで無事に帰ってこられるか心配になります;o;
新大阪駅から新幹線を乗り継ぎ、無事に七戸十和田駅到着。
「帰りたくないよー」「青森寒いよー」との声がちらほら。
そして解散式を行い、4泊5日の修学旅行全日程が終了しました。
最後に、同行した添乗員・看護師・カメラマン・京都と大阪のホテルスタッフ・現地のバスガイドと運転手さん。
そして保護者の方々と、本当に多くの人たちのご協力のおかげでこの行事を終えることができました。
改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
ただいま!
おかえり!
修学旅行 4日目
修学旅行もいよいよ後半戦!
4日目は待ちに待ったユニバーサルスタジオジャパンへ^^v
1日いっぱい楽しめる日程ということもあり、体力をつけるために朝からてんこ盛りご飯を食べる人も°o°;
クラス写真を撮影後は、みな足早に園内へ。
園内で出会う生徒たちみんな笑顔で、楽しんでいるようでした^^
帰着時間には、両手いっぱいにお土産を抱え、時間通りみんな元気な姿で無事に帰ってきました。
明日はいよいよ最終日。
あっという間の4日間が過ぎ、「青森に帰りたくない」と駄々をこねはじめる生徒(教員も。。)がちらほらでてくるころでしょう。
午前は大阪の海遊館へ。
修学旅行 3日目
12月3日(火)3日目 二見興玉神社-伊勢神宮-天保山マーケットプレイス(夕食)
1日から関西方面に滞在していますが、12月とは思えない天候が続いています。
(ちなみに見学先の三重県伊勢市では最高気温19°)
京都の宿から、伊勢神宮のある三重県までバス移動です。
まずは、二見興玉神社を参拝し、夫婦岩を見てきました。
その後、伊勢神宮に到着。内宮を歩き参拝をした後、おかげ横丁・おはらい町を散策してきました。
生徒たちは、食べる・遊ぶ・美容と伊勢神宮の内宮周辺のおかげ横丁を満喫していました^^
京都市内もそうでしたが、どの観光地も外国人観光客の多さに驚いています。
伊勢神宮参拝後は大阪に入り、本日の宿に到着しました。
明日は旅行4日目。いよいよお楽しみのユニバに行ってきます!
修学旅行 2日目
12月2日(月)2日目 京都市内自主研修
本日の京都市内は快晴となり、自主研修日和となりました。
出発前に生徒らの無事を案じつつ、注意事項を伝えた後に各班を送り出しました。
そして帰着時間には全員無事に帰ってきてくれました^^
両手に多くのお土産を抱えニコニコ笑顔で帰ってきた生徒もいれば、電車に乗り違えてあわや大阪に行きかけた班があるなど、京都市内を非常に満喫していたようでした。
3日目は、伊勢神宮参拝です。
その後大阪に入り、4日目のUSJに備えます。
修学旅行 1日目
12月1日(日)1日目
出発当日。
学校・三沢駅・七戸十和田駅から無事に全員集合し出発できました。
保護者の皆様やバスの運転手、朝早くから送迎、お見送りいただきありがとうございました。
七戸十和田駅で出発式を行い、新幹線を乗り継ぎ京都に向かいました。
京都は天候も良く、見学先である清水寺では紅葉が見頃のようで非常に綺麗でした。
清水寺からみられる夕暮れも、現地のガイドさんのエスコートのおかげでベストなタイミングでみることができ、生徒も我々も感動することができました。
夕食はすき焼きを食べ、お腹いっぱいで本日の宿に到着しました。
明日の2日目は、京都市内を自主研修する予定です。
修学旅行 結団式
実施日 令和6年11月29日
場 所 第一体育館
修学旅行結団式が第1体育館にて行われました。
いよいよ待ちに待った修学旅行が目前ということで、緊張した雰囲気の中にもワクワク感もあるなかでの結団式でした。
それでは、いってきます!!!
環境・エネルギー講座
実施日:令和6年11月29日(金)
対象 機械・エネルギー科1年生
県南環境保全センター(株)今泉慎吾氏(本校OB)を講師に迎え、環境・エネルギーの基礎知識と会社の取り組み等について学びました。この様子は、12/1 RAB東奥日報ニュースで放送されました。
「あおもり創造学」に係わる講演会
実施日:令和6年11月27日(水)
対象 機械・エネルギー科2年生
平成7年度電子機械科卒業生、米内山和正氏(インバウンド十和田代表)をお招きし、これからの青森について考えました。
(インバウンド十和田 https://inbound-towada.jp/)
生徒感想
今日の講話では、現状の問題点や解決のための取り組みについて具体的に説明していただいたため、とても分かりやすく、活動への熱意が伝わってきました。米内山さんの地域に対する思いやそれを行動にあらわした活動内容の素晴らしさを感じましたもし、十和工や個人的にできる活動があったら実践してみたいと思いました。
電子科2年生による地域企業等見学
実施日:令和6年11月7日(木)
見学先企業:株式会社エヌ・ティ・ティ エムイー
生徒の感想から
NTT-MEは様々なネットワーク技術を活用し、地域との関わりを大切にしている企業だと感じました。今の時代、ネットワークは人々の生活無くてはならないものであり、その環境を支えるための取り組みを何重にも施していました。お客様に不便をかけないように社員一丸となっている様子は、とても魅力的に映り、やりがいがある仕事だと思いました。また、災害対策にも力を入れており、いざというときの備えをしっかりとされていました。こうした取り組みが私たちの生活を支えてくれているのだと感激しました。私もNTT-MEのように人々の支えとなり、役に立てるような仕事をしてみたいと思いました。
令和6年度 十和工祭
実施日:令和6年10月19日(土)~20日(日)
「十和工祭」笑顔満祭~咲き誇れ360輪の笑顔の花よ~ を開催しました。
各部活動により模擬店、1,2年生はクラス展示、3年生は学科展示などクラスや学科の特徴を生かした楽しい展示や体験コーナーをみんなで楽しむことができました。
今年も多くの皆様に来校して頂きありがとうございました。
令和6年度 十和工祭まで、あと1日
全校による十和工祭の準備がはじまりました。
去年よりパワーアップした十和工祭を皆さんに届けられるようあと少し頑張ります!
令和6年度 十和工祭まで、あと3日
令和6年10月15日(火)
十和工祭各クラス展示、科展示の準備も順調に進んでいます。
当日は4つの科展示、7つのクラス展示を行う予定です。
ぜひお越しください!!
令和6年度 十和工祭まで、あと8日
令和6年10月10日(木)
十和工祭来場者用パンフレットのとじ込み作業を行いました。
当日に受付にて配布予定です!!
令和6年度 十和工祭まで、あと9日
令和6年10月9日(水)
十和工祭ステージ企画会場に掲示する縦4m×横5mのステージイラストの貼り付け作業を行いました。
どんなイラストになっているかは当日来場してご確認ください!!
令和6年度 十和工祭まで、あと10日
令和6年10月8日(火)
生徒会執行部で作成している十和工新聞、今ver、未来verがもうすぐ完成です。
十和工祭当日は選択教室Cで掲示予定です。完成した新聞を当日ぜひご覧ください。
令和6年度 十和工祭まで、あと11日
令和6年10月7日(月)
生徒会執行部でステージ企画のトーナメント作成、タイムテーブル作成を行っています。
準備も大詰め、だいぶ形ができあがってきました。
令和6年度 第62回体育祭を実施しました
日程:令和6年6月13日(木)
会場: 本校グラウンド
「勝負笑美戦~青春を謳歌せよ~」のスローガンのもと、各組が全力で競技を行いました。
当日は、季節外れの高温でしたが青空の下、生徒は各競技で熱戦を繰り広げ、大成功となりました。総合優勝は紫組(電気科)で2連覇しました。
令和6年度 前期生徒総会
実施日:令和6年5月2日(木)
場 所:本校第一体育館
新生徒会役員が紹介され、生徒会長から今年度の活動目標が示されました。
会計報告や今年度の活動案並びに予算案等が承認されました。その後各委員会から年間活動目標と計画が提示され、令和6年度の生徒会活動がスタートしました。
令和6年度 高校総体結団式
実施日:令和6年5月13日(月)
場 所:本校第一体育館
第77回青森県高等学校総合体育大会に向けて結団式を実施しました。
5月13日から30日まで部活動強化週間となり、上位入賞を目指して各部練習に励んでいます。
入退場の演奏を吹奏楽部が行い、選手達を激励しました。
令和6年度 第1回避難訓練
実施日:令和6年5月9日(火)
場 所:本校グラウンド
災害発生時における危険事態についての理解を深め、敏速かつ冷静に行動できるように実践的・防災思想の普及を図りました。
人命の安全確保を第一として、避難経路と教職員の緊急対応も確認しました。
令和6年度 情報モラル教室
実施日:令和6年4月25日(木)
場 所:本校第一体育館
十和田警察署生活安全課より松沢富幸氏を講師に迎え、SNSの危険性や情報モラルについて講演して頂きました。
令和6年度 交通安全教室
実施日:令和6年4月18日(木)
場 所:本校グラウンド
「十和田中央モータースクール」から講師を招き、自転車運転に関する事故事例や見通しの悪い交差点による事故について講習を行いました。
令和6年度 対面式・部紹介
実施日:令和6年4月9日(火)
全校生徒で対面式を行いました。
部紹介では、各部の代表者が工夫を凝らした内容で1年生にアピールしました。
令和6年度 入学式
実施日:令和6年4月7日(日)
131名の新入生が入学を許可され、十和工高生としての生活をスタートしました。
令和6年度 新任式
実施日:令和6年4月7日(日)
今年度は、新たに10名の職員を迎え入れました。
令和5年度 卒業証書授与式
実施日:令和6年3月1日(金)
場 所:本校第一体育館
式場には、卒業生と在校生さらに来賓や保護者が参列し、制限のない形で執り行いました。
令和5年度 表彰式、同窓会入会式
実施日:令和6年2月29日(木)
場 所:本校第一体育館
表彰式、同窓会入会式を実施しました。
式場には、卒業生と1、2年生さらに来賓や保護者が参列し、制限のない形で執り行いました。
令和5年度 3学年 スーツの着こなし講座
実施日:令和6年2月13日(火)
場 所:本校第一体育館
対 象:3学年
3年生を対象にスーツの着こなし講座を行いました。講師の方は洋服の青山十和田店の宮崎氏と竹内氏です。
約1時間の講演で身だしなみの大切さやスーツのコーディネートを学びました。
後半は持参したネクタイを使って互いに結び方を教え合うなど、実践練習を行いました。
令和5年度 第32回生徒の研究発表大会
実施日:令和6年2月2日(金)
場 所:本校第一体育館
電子科3年チーム 最優秀賞!
「生徒の研究発表大会」は青森県内の工業科を設置する高校の代表チームが様々な研究活動の成果を発表し、研究内容、発表技術、感銘度を競う大会です。
本校からは電子科3年の浅利 鳴、今泉成花、大川真弥、古川 澪、目時優吾の課題研究チームが、「文化祭フォトスポット製作と校舎3Dプロジェクト」の研究テーマで発表し、県内7校の中から見事最優秀賞に輝きました。
第11回 生徒の学習成果発表会
実施日:令和6年1月31日(水)
場 所:本校第一体育館
対 象:1,2学年と各科の代表
機械・エネルギー科 機械・エネルギー科のものづくり
要旨
・美術作品を作り、美術館に飾れるようなクォリティーにする。
・製作を通して小さな部品の溶接や様々な機械の技術を得る。
・十和田に関係している物を作り、尚且つ廃材を再利用したかった。
研究の成果
・細かい部分の溶接や、機械加工の技術がより高まった。
・班員がより親交を深めることができ、高校生活の中での良い思い出になった。
・イメージ通りの美術作品を作ることができ、全体のバランスを見て自然な形となった。
電気科 ZVS回路でお湯を沸かしたい!!
要旨
・自分たちが作った道具で湯を沸かしてカップ麺を食べたい。
・身近なものを自分たちで作ってみたい。
・普段よく使う道具を考えた結果、電気ケトルが良い判断した。
・授業や実習で習っていないZVS回路に興味があった。
研究の成果
・ZVS回路を用いて誘導加熱装置(IH)を製作し、お湯を沸かすことができた。
・何種類かのコイルを製作し、被加熱物を変えて電気計測を行った。
・半田付けの段階でミスがいくつか有り、実験するのが遅かった。
・電源は12Vのバッテリーを使ったが、コンセントから使えるようになれば良い。
電子科 文化祭フォトスポット製作と校舎3Dプロジェクト
要旨
・新型コロナ感染症が5類移行後の文化祭を盛り上げるため、フォトスポットを製作し来場者に楽しんでもらう。
・株式会社NTT-ME青森エリア統括部の協力を得て、60年を過ぎた校舎をデジタルコンテンツ化を実施したい。
研究の成果
・工業高校へ地域の方々が来場する数少ない機会が文化祭であり、校内の盛り上がりを見せることで、地域からの理解も深まるため、今後もたくさんのアイデアを盛り込んだ文化祭展示を後輩に託したい。
・3Dプロジェクトは残りの校舎撮影を2024年にも実施し、有益なコンテンツとしてどのように活用するかを検討する。(HP上に公開、データベースとして保管、中学生体験入学をはじめとした学校の内部紹介などを想定)
建築科 さつきとメイの家の製作~3DCGの世界~
要旨
・3DCGフトを活用して建築物を製作することで、建築物の構造及び仕上げ・ディテールを研究し、建築に対する理解を深めることを目標にした。
・昨年度から、となりのトトロで有名な“さつきとメイの家”を製作している。
・昨年度は全体の概要を把握するまでで終了し、今年度は建具や浴室・台所の調理台・外壁の製作などに取り組み、愛知県にある実物の建物に近づけるようにした。
研究の成果
・さつきとメイの家はスタジオジブリ監修の本に必要な図面や写真が掲載されている。
・建具や欄間など寸法通りに製作したものの実際には違和感があり、何度も作り直した。
・江戸間のモジュールを元に尺貫法で寸法を決めていくと納まりがよく、改めて建築の奥深さを知る機会を得た。
・今後は、最後まで残った瓦屋根の製作と、庭及び背景の製作を行い完成させたい。
令和5年度 3学年年金セミナー
実施日:令和6年1月30日(火)
場 所:本校第1体育館
対 象:3学年
卒業間近の3年生を対象に年金セミナーを行いました。講師の方は八戸年金事務所の佐藤氏をお招きしました。
約1時間の講演をじっくりと聴いていました。
老齢年金、障害者年金、遺族年金など、年金の仕組みや制度について改めて学びました。
最後の『三匹のカエル』の話を通して、心も体も健康に過ごしていきたいと思いました。
修学旅行 5日目(最終日!!)
いよいよ今日が最終日です。
今日は太陽の塔にのぼり、ニフレルで生き物に触れ、ランチはおいしいビュッフェを満喫して、みんなまんぷくタロウです。
これから帰路につき、あとは無事に青森に帰るのみです!
体調不良者もちらほら出ておりますが、大きな事故もなく、無事に帰宅できそうです。
2年生は水曜日から出校予定ですので、よろしくお願いします!
2学年不在の間、ありがとうございました!
修学旅行 4日目vol.3
いよいよUSJへ入場。エントランスゲート前でクラス集合写真を撮影後、20時のホテル集合時間まで自由行動となります。enjoy!!!
修学旅行 4日目vol.2
ホテル京阪ユニバーサルタワーに到着しました。皆、外観やエントランスの豪華な雰囲気に気持ちが高まっています。
荷物を預けた後、USJへ徒歩で移動します。
修学旅行 4日目vol.1
大津プリンスホテル~
朝食(和食セット)をいただいた後、大津プリンスホテルを出発しました。
昨日よりも30分ほど早い朝食でしたが、時間通りに行動出来ていました。昨晩は体調不良者もいましたが、USJへの執念なのか無事回復しています。
これから大阪のホテル京阪ユニバーサルタワーへ向かいます。
修学旅行 3日目vol.4
京都自主研→清水寺に戻り夕食!
清水順正おかべ家にて、すき焼きです!ごはんをおかわりするチームや昼食べ過ぎで進まず手伝ってもらうチームもありました!
今日の自主研を振り返ってわいわい!にぎやかな夕食になりました\(^^)/
これから大津に戻ります!
修学旅行 3日目vol.3
京都自主研!
それぞれバスや電車、徒歩で研修中です!天気が良くて、気温も上がってきたので(15℃くらいです)、暑くて疲れて、ひと休み中の生徒もいました。。
おうちにおみやげたくさん買いました!、とのことです(o^^o)
修学旅行 3日目vol.2
清水寺~
清水寺に来ました!大きな階段で学年の集合写真を撮り、お寺をまわり(出世の棒は持ち上げられなかった~!)、
みんなそれぞれの自主研に出発して行きました!
夕方、おかべ家集合です:-)
修学旅行 3日目vol.1
修学旅行3日目です!
朝食(洋食セット)を食べて、大津プリンスホテルを全員元気に出発しました!琵琶湖を見ながら(丁寧に説明してもらいながら)、京都の清水寺に向かっています!
今日も行ってきます(^^)
修学旅行 2日目vol.4
大津プリンスホテル〜
伊勢神宮からホテルに到着しました。
イルミネーションが綺麗で、暗闇の琵琶湖を一望できる部屋で連泊になります。
夕食を食べ終わり、各自部屋と移動。
明日は、清水寺スタートの自主研です。
修学旅行 2日目vol.3
伊勢神宮外宮〜
内宮からバスで外宮へ移動。
食物、衣、住を司る神様への参拝を行いました。生徒たちの大人へなったときの生活の衣食住が豊かに続くこと願います。
今日の行程は、昨日が早くタイトな日程だったことを配慮し、終了です。これから、ホテルへと向かいます。
修学旅行 2日目vol.2
伊勢神宮内宮〜
てこね寿司と伊勢うどんを頬張り、お腹を満たし後に内宮へ。
あいにくの小雨ですが、伊勢神宮の内宮で参拝しました。何を祈願したのかわかりませんが、チャリンと音と共に礼儀正しく、二拝二拍手一拝の姿がありました。
その後は、おかげ横丁で自由散策を楽しみました。
修学旅行 2日目vol.1
朝食〜
天候は少し小雨混じりの曇り。
朝から生徒たちは、沢山朝食をいただきました。ホテルの皆さん、お世話になりました。
修学旅行 1日目vol.4
吉本新喜劇後、神戸ハーバーランドでしゃぶしゃぶをいただきました。10時半に弁当と言うこともあり、制限時間いっぱい食べてました。
1日目のホテル、神戸メリケンパークオリエンタルホテルです。部屋から見える港の街並みは圧巻でした。明日は、伊勢に行きます。
修学旅行 1日目vol.3
吉本新喜劇〜
あまりテレビを見ない生徒たちも、大阪の伝統文化の漫才、落語、新喜劇を楽しみました。
修学旅行 1日目vol.2
新大阪駅〜
道中、富士山にほとんどの生徒が気づかず通過。10時半に昼食用の弁当を配り、11時には完食。
修学旅行 1日目vol.1
初日。各地からの集合も無事全員が集合できました。現在、八戸駅で新幹線の乗車待ちです。
保護者の皆様、バスタクシーの運転手さん朝早くからの送迎ありがとうございます。
これから、初日の行程、吉本新喜劇を見に行きます。
修学旅行(結団式)
場所:本校第一体育館
2学年の修学旅行結団式が行われました。
12月4日(月)~8日(金)まで神戸、伊勢、大阪、京都の各名所に行ってきます。当日は、早い出発になりますので、十分に休息をとって万全の準備をしましょう!
小学生プログラミング教室を開催しました!
実施日:令和5年11月29日(水)・30日(木)
会 場:本校PC実習室
十和田市立東小学校との連携事業の一環として、6年生(2クラス59名)、5年生(77名)対象のプログラミング教室を実施しました。
本校電子科の2、3年生が児童のサポートを行い、マイコン(マイクロコンピュータ)によるプログラミング制御の基本を体験してもらいました。6年生はmicro:bit(マイクロビット)による作曲、5年生はarduino (アルデュイーノ)によるLED信号機点灯制御に挑戦してもらいました。
児童の皆さんの吸収力はとても素晴らしいものがあり、準備した題材のみならず、さらにアレンジを加えられる段階まで進むことができました。
micro:bitによる作曲作業風景 | arduinoによるプログラム入力風景 |
令和5年度 十和工祭
実施日:令和5年10月21日(土)~22日(日)
今年は、3年ぶりに一般公開での開催となりました。
1,2年生はクラス展示、3年生は学科展示とクラスや学科の特徴を生かした楽しい展示や体験コーナーをみんなで楽しむことができました。
令和5年度 芸術教室
実施日:令和5年10月2日(月)
会 場: 十和田市民文化センター
青森県警察音楽隊の演奏とカラーガード隊によるフラッグ演技を鑑賞しました。
最近の流行曲やアニメのテーマ曲など聞き慣れた演奏が多く生徒も手拍子をしながら楽しんでいました。
カラーガード隊のフラッグ演技やダンスも素晴らしく、華やかな舞台でした。
令和5年度 硬式野球部甲子園予選、インターハイ壮行式
実施日:令和5年7月5日(水)
会 場:本校第一体育館
第105回全国高等学校野球選手権記念青森大会が7月12日(水)から開催されます。
本校硬式野球部も14日(金)に黒石高校と対戦します。
また、インターハイには卓球部の宮田さん、レスリングに久田さんが出場します。
各選手の決意表明があり、教頭先生から激励の言葉がありました。選手の皆さんの活躍を期待しています。
少年消防クラブ結成式
実施日:令和5年6月26日(月)
県立高校では唯一の少年消防クラブを発足し,結成式を本校視聴覚室で行いました
十和田西高校にあったクラブを引き継ぐ形で,本校の防災安全委員会の生徒(1~3年24名)で組織しています。
今後,防災訓練や予防運動などの各行事に参加し,さまざまな知識や技術を学びます。
初代隊長の生徒は地域の防災リーダーになれるよう一生懸命がんばります!と宣誓しました。
クラブ員証が交付され、その後十和田消防署の方々と記念写真を撮りました。
電子科 地域企業による技術指導
実施日:令和5年6月21日(水)、22日(木)
社員の方々です。この講習会は日頃から学んでいる電子情報通信系専門科目の知識定着と技術向上、地域産業を支える
人材育成を目的として実施しています。
使用される高所作業車(バケット車)の搭乗体験、Matterportを利用した3D空間体験等、様々な知識と技術を学ぶこと
ができました。実際に業務で使用されている機器を体験できる絶好のチャンスを逃すことが無いようにと生徒たちも積極
的に取り組んでいる様子でした。
ら、より一層通信業界の仕事について理解を深めることができました。実際に現場で活躍されている方々の技術や知識
を間近で体験できたことは将来の進路について考える大きなヒントを得られたのではないかと思います。
令和5年度 第61回体育祭を実施しました
実施日:令和5年6月15日(木)
会 場: 本校グラウンド
2年ぶりの体育祭となりました。
「戮力協心~十和工の熱戦 復活せよ~」をスローガンに、各チームが全力で競い合いました。
当日は、曇り空から始まりましたが生徒の奮闘のおかげで青空となり、大成功となりました。
総合優勝は紫組(電気科)となりました。
課題研究(建築科3年)の授業について
旧青森県水産試験場相坂養魚場事務所(青森県産業技術センター 内水面研究所宿直室)の調査研究を行っています。
昭和初期の庁舎建築です。実測作業が終了し、現状の図面を作図しています。今後は竣工当初に近い姿の立面に復原し、
調査報告書を作成する予定です。
作業の様子(4月19日)
測量機器で建物の高さなどを測りました
現状の図面を作図するために各部を測りました
青森県知事選挙の期日前投票
令和5年度 地域ボランティア(校地内外清掃活動)
実施日:令和5年6月2日(金)
会 場:本校周辺
高校総体開会式の日、残った生徒及び教職員による校地内外施設設備の清掃を行いました。
令和5年度 高校総体結団式実施日
令和5年度 第1回避難訓練
令和5年度 前期生徒総会
令和5年度 交通安全教室
講習を行いました。
令和5年度 情報モラル教室
場 所:本校第一体育館
グリー株式会社より小木曽氏を講師に迎え、SNSの危険性や情報モラルについて講演して頂きました。
令和5年度 対面式・部紹介
場 所:本校第一体育館
MADE in 十和工
生徒会 | 美術部 | 吹奏楽部 |
放送技術部 | ロボット研究部 | ゴルフ部 |
サッカー部 | ソフトテニス部 | バスケットボール部 |
バドミントン部 | バレーボール部 | 卓球部 |
弓道部 | 柔道部 | 硬式野球部 |
陸上競技部 |
令和5年度 入学式
場 所:本校第一体育館
令和5年度 新任式
令和4年度 最後のホームルーム
撮影日:令和5年3月24日(金)
今年度、最後のホームルームでした。春休み明け、元気に新学期を迎えましょう。
機械・エネルギー科1年生 電気科1年生
電子科1年生 建築科1年生
機械・エネルギー科2年生 電気科2年生
電子科2年生 建築科2年生
令和4年度 離任式
実施日:令和5年3月24日(金)
場 所:本校第一体育館
他の学校に異動、そして退職される先生方から、最後のあいさつをいただきました。
生徒から感謝の花束が渡されました。
令和4年度 修了式
実施日:令和4年3月24日(金)
場 所:本校第一体育館
1年生と2年生ともに第一体育館で行いました。少しずつ日常を取り戻しています。
令和4年度 卒業証書授与式
実施日:令和5年3月1日(水)
場 所:本校第一体育館
卒業証書授与式を執り行いました。
令和4年度 表彰式、同窓会入会式
実施日:令和5年2月28日(火)
場 所:本校第一体育館
式場には、卒業生と2年生が参加し、1年生は第2体育館でリモート参加しました。
第10回生徒の学習成果発表会
第10回生徒の学習成果発表会を本校体育館で行いました。
各科の代表が1、2年生に1年間の課題研究の成果を発表しました。
CO2を排出しない乗り物を作ろうと考え、人の力で動かすものを作り、仕組みを知りたかった。
しかし、大まかな予定しか決めていなかったため、作業をスムーズに進めることが出来なかったことや
時間が足りず、細部までこだわれなかった。さらに軽量化や、走破性などの改善点が課題として残った。
フレーム作成 前輪部分 完成した人力三輪車
電気科 史上初ロケットストーブの温度調節ファイナル
という事がきっかけである。
でき小さい煙突でも温度調節する事が出来た。また、廃材などを完全燃焼でき環境に優しい事が分かった。
断熱材を入れる 加工した煙突の組立
深めることを目標とした。そこで映画やゲームで使われている暗視装置を作ってみたいと思い、実習で
学んだArduinoやマイコン制御の知識、技術を生かしたいと考えた。
3Dプリンタによる制作をするために扱う、SOLIDWORKSの扱い方について理解できた。その結果班員で
協力し期限内に完成させることができた。
3Dプリンタで製作 卓上ボール盤で穴あけ
カメラモジュール 装着イメージ
炭治郎の家は図面化されていないことから、挑戦してみようと思った。また、人気の高い鬼滅の刃をテーマに
規模的にも製作可能だと考え炭治郎の家に決めた。
活動を通して、協力し班員やクラスメイトとチームワークを深めることができた。
カバーする必要があると感じた。
アニメを見ながら、絵を図面にする 柱→桁→梁→床→壁→天井と建てる
令和4年度 後期生徒総会
修学旅行 4日目
いよいよ最終日となりました。
大阪城です。右には飛行機が飛んでいます!
修学旅行といったらこれ!バスガイドさんとの3ショット^^
修学旅行 3日目
修学旅行 2日目vol.3
今日はたくさん歩いたので お腹ペコペコ。
10円玉の裏や1万円札に載っています。
平等院鳳凰をバックに写真をパシャリ!
さすがに歩き疲れたぜ。。。。。
修学旅行 2日目vol.2
お腹ペコペコ・・・いただきます!
橋からの景色は最高!
見事な天気で、鮮やかに見えます。
鳥居の隙間からの日差しがキレイですね。
全員集合して、昼食会場と平等院鳳凰堂へ。
修学旅行 2日目vol.1
映える金閣寺
金閣寺まで歩いて移動です。 お守りゲットだぜ!!
修学旅行 1日目vol.3
お楽しみの夕食タイム♪
京都タワーのライトアップは「サムライブルー」になっています。(サッカーW杯!)
宿泊場所の 琵琶湖大津プリンスホテルです。
クリスマスの時期なので イルミネーションが素敵です^^
修学旅行 1日目vol.2
東京から京都へ移動。
京都へ向かいます。
団体行動・班行動がよく出来ています。
本日の昼食です。富士山が見えました。
京都駅ー清水寺編
京都に到着しました。清水寺へバスで移動です。
京都へ無事に到着し、 バスで清水寺へ向かいます。
天気も良く、街並みも清水寺も綺麗。ちょうど紅葉が見ごろのようです。
清水寺までの道中です。 持ち上げるのに3人がかり!
修学旅行 1日目vol.1
朝は雪が降り積もっており、冬到来ではありますが生徒は熱く熱狂しすぎるくらい元気です!
七戸十和田駅構内の様子です。大きな荷物を手に出発。
令和4年度 修学旅行(結団式)
歴史的文化遺産に触れ、テーマパークで仲間と楽しんで欲しいと思います。
まだコロナ禍ですが、全員無事に帰ってくることを願っています。
団長の学年主任から「みんなが無事で帰って来れるように一緒に協力しましょう!」
60周年記念式典
の開催となりましたが、過去に思いを馳せ、現在を見つめ、未来への飛躍を誓う、節目の貴重な時間となりました。
校長式辞
実行委員長挨拶、来賓祝辞
感謝状並びに表彰状贈呈
生徒代表のことば
しっかりと遂行した生徒の姿に、60年間紡がれてきた「不撓の伝統 常にあたらし」が根付いていることを深く実感
する式典となりました。ご協力、ご支援いただいた皆様、誠にありがとうございました。
今後とも、我が十和田工業高校をよろしくお願いいたします。
記念Tシャツと記念誌
令和4年度 芸術鑑賞
実施日:令和4年11月14日(月)
会 場:十和田市民文化センター
今年度は、伝統芸能を鑑賞する目的で「狂言らいぶ」(和泉流宗家 和泉元彌出演)を企画しました。
はじめに、狂言の解説や見方を説明して頂いた後、2演目鑑賞しました。後半のワークショップでは、
実際に発声練習をするなど伝統芸能を堪能しました。
令和4年度 3学年宿泊研修
中尊寺金色堂へバスで移動
中尊寺金色堂
松島
楽天生命パーク宮城
楽天生命パーク宮城から仙台うみの杜水族館へ。
仙台うみの杜水族館から三井アウトレットへ。
令和4年度 十和工祭
一般公開は出来ませんでしたが、生徒と保護者に限定公開となりました。
令和4年10月22日(土):1年生保護者公開
令和4年10月23日(日):2,3年生保護者公開
令和4年度 対面式・部紹介を実施しました
3年生と1年生で対面式を行いました。
部紹介では、各部の代表者が工夫を凝らした内容で1年生にアピールしました。
生徒会 | 美術部 |
茶道愛好会 | 吹奏楽部 |
放送技術部 | ロボット研究部 |
ソフトテニス部 | 卓球部 |
バドミントン部 | 陸上競技部 |
ゴルフ部 | ボウリング部 |
ラグビー部 | 少林寺拳法部 |
柔道部 | バレーボール部 |
バスケットボール部 | 弓道部 |
サッカー部 | 硬式野球部 |
令和4年度 新任式を実施しました。
今年度は、新たに11名の職員を迎え入れました。
令和4年度 入学式を実施しました
式には新入生1名につき保護者1名の参列、マスクなどの着用、式の簡略化などの対策を講じた上で実施しました。
107名の新入生が入学を許可され、十和工生としての生活をスタートしました。
令和3年度 離任式を実施しました。
他の学校に異動、そして退職された先生方から、最後のあいさつをいただきました。
生徒から感謝の花束が渡されました。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30 1 | 1 1 | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8 1 | 9   | 10   |
11   | 12   | 13 2 | 14   | 15 2 | 16   | 17   |
18   | 19 1 | 20 1 | 21   | 22 2 | 23   | 24   |
25 1 | 26   | 27   | 28   | 29   | 30 2 | 31 1 |