行事日誌
「令和6年度 修了式・離任式」
実施日:令和7年3月26日(水)
場 所:本校第一体育館
令和7年3月26日(水)修了式・離任式が行われました。転退任されるみなさん、本当にお世話になりました。新天地でのご活躍をお祈り申し上げます。
離任式では、3月1日に卒業した生徒のみなさんもかけつけ、アーチを作って、お見送りしました。
「機械・エネルギー科31名卒業おめでとう!」
令和7年3月1日(土)卒業式が行われ、機械・エネルギー科31名は、それぞれの進路に向かって旅立っていきました。君たちにサチアレ! また、3学年PTAから花束をいただきました。ありがとうございます。
令和6年度 卒業証書授与式
実施日:令和7年3月1日(土)
場 所:本校第一体育館
式場には卒業生と在校生、さらに来賓や保護者が参列し執り行いました。
令和6年度 同窓会入会式
令和7年2月28日(金)に同窓会入会式を執り行いました。
令和6年度 表彰式
令和7年2月28日(金)に表彰式を執り行いました。
二ツ森貝塚ワークショップ成功!
1月25日(土)10:30~12:00
二ツ森貝塚記念館で開催されました、「鹿角製櫛をつくろう」と題したワークショップ
が無事開催されました。短い時間でしたが、10名の参加者が来場してくださいました。
遠くは、八戸から来てくれた親子も粘土を懸命に延ばしながら、生徒が作成した型抜きで鹿角製櫛を作っていました。今回の経験をもとに、製品化へさらに繋げていく予定です。
参加していただいた方々、そして二ツ森貝塚記念館のスタッフ、ボランティアガイドの皆様本当にありがとうございました。
二ツ森貝塚とコラボ企画
鹿角製櫛を3Dプリンタで製作した型抜きで再現しよう!
電気科3年の生徒が下記の日程で、ワークショップを実施します。
是非、二ツ森記念館へお越しください!
機械・エネルギー科作品紹介
機械・エネルギー科の生徒が実習・課題研究で作った作品を紹介します。
機械・エネルギー科マーク(アルミ製)、けん玉(真鍮製・旋盤で製作)
修学旅行 5日目(最終日!!)
12月5日(木) 海遊館ー新大阪駅ー東京駅ー七戸十和田駅ー学校(三沢駅)
修学旅行最終日。
午前中に海遊館を見学後、青森へ帰着するスケジュールです^^
朝食の途中で、ちょっとしたサプライズ。
現地で離団するスタッフ(添乗員さんと看護師さん)もいたので2学年を代表して次期生徒会長より、感謝を伝える場面がありました。(5日間サポートしていただき、本当に感謝です!)
海遊館へ移動。
水槽の生き物をみて癒される子もいれば、水中にいるダイバーさんを海女さんと呼んだりみたりと、すでに旅の疲れが出てきているようで学校まで無事に帰ってこられるか心配になります;o;
新大阪駅から新幹線を乗り継ぎ、無事に七戸十和田駅到着。
「帰りたくないよー」「青森寒いよー」との声がちらほら。
そして解散式を行い、4泊5日の修学旅行全日程が終了しました。
最後に、同行した添乗員・看護師・カメラマン・京都と大阪のホテルスタッフ・現地のバスガイドと運転手さん。
そして保護者の方々と、本当に多くの人たちのご協力のおかげでこの行事を終えることができました。
改めて感謝申し上げます。ありがとうございました。
ただいま!
おかえり!
修学旅行 4日目
修学旅行もいよいよ後半戦!
4日目は待ちに待ったユニバーサルスタジオジャパンへ^^v
1日いっぱい楽しめる日程ということもあり、体力をつけるために朝からてんこ盛りご飯を食べる人も°o°;
クラス写真を撮影後は、みな足早に園内へ。
園内で出会う生徒たちみんな笑顔で、楽しんでいるようでした^^
帰着時間には、両手いっぱいにお土産を抱え、時間通りみんな元気な姿で無事に帰ってきました。
明日はいよいよ最終日。
あっという間の4日間が過ぎ、「青森に帰りたくない」と駄々をこねはじめる生徒(教員も。。)がちらほらでてくるころでしょう。
午前は大阪の海遊館へ。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 1 | 27   | 28 1 | 29   | 30 2 | 31 1 | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6 1 | 7   | 8 1 |
9 1 | 10   | 11   | 12   | 13 1 | 14   | 15   |
16   | 17 2 | 18 1 | 19 1 | 20 1 | 21 2 | 22 1 |
23 1 | 24 1 | 25 1 | 26 1 | 27 1 | 28 1 | 29   |
30   | 1 1 | 2 1 | 3   | 4   | 5   | 6   |