行事日誌

令和5年度 3学年年金セミナー

実施日:令和6年1月30日(火)
場 所:本校第1体育館
対 象:3学年

卒業間近の3年生を対象に年金セミナーを行いました。講師の方は八戸年金事務所の佐藤氏をお招きしました。

 

約1時間の講演をじっくりと聴いていました。
老齢年金、障害者年金、遺族年金など、年金の仕組みや制度について改めて学びました。
最後の『三匹のカエル』の話を通して、心も体も健康に過ごしていきたいと思いました。

修学旅行 5日目(最終日!!)

いよいよ今日が最終日です。
今日は太陽の塔にのぼり、ニフレルで生き物に触れ、ランチはおいしいビュッフェを満喫して、みんなまんぷくタロウです。
これから帰路につき、あとは無事に青森に帰るのみです!
体調不良者もちらほら出ておりますが、大きな事故もなく、無事に帰宅できそうです。
2年生は水曜日から出校予定ですので、よろしくお願いします!
2学年不在の間、ありがとうございました!

 

修学旅行 4日目vol.1

大津プリンスホテル~


朝食(和食セット)をいただいた後、大津プリンスホテルを出発しました。
昨日よりも30分ほど早い朝食でしたが、時間通りに行動出来ていました。昨晩は体調不良者もいましたが、USJへの執念なのか無事回復しています。
これから大阪のホテル京阪ユニバーサルタワーへ向かいます。

 

修学旅行 3日目vol.4

京都自主研→清水寺に戻り夕食!


清水順正おかべ家にて、すき焼きです!ごはんをおかわりするチームや昼食べ過ぎで進まず手伝ってもらうチームもありました!
今日の自主研を振り返ってわいわい!にぎやかな夕食になりました\(⁠^⁠^⁠)/
これから大津に戻ります!

修学旅行 3日目vol.3

京都自主研!
それぞれバスや電車、徒歩で研修中です!天気が良くて、気温も上がってきたので(15℃くらいです)、暑くて疲れて、ひと休み中の生徒もいました。。
おうちにおみやげたくさん買いました!、とのことです(o^⁠^o⁠)

 

修学旅行 3日目vol.2

清水寺~

清水寺に来ました!大きな階段で学年の集合写真を撮り、お寺をまわり(出世の棒は持ち上げられなかった~!)、

みんなそれぞれの自主研に出発して行きました!
夕方、おかべ家集合です:⁠-⁠)

 

修学旅行 3日目vol.1

修学旅行3日目です!

朝食(洋食セット)を食べて、大津プリンスホテルを全員元気に出発しました!琵琶湖を見ながら(丁寧に説明してもらいながら)、京都の清水寺に向かっています!
今日も行ってきます(^⁠^⁠)

修学旅行 2日目vol.4

大津プリンスホテル〜

伊勢神宮からホテルに到着しました。
イルミネーションが綺麗で、暗闇の琵琶湖を一望できる部屋で連泊になります。
夕食を食べ終わり、各自部屋と移動。
明日は、清水寺スタートの自主研です。

 

修学旅行 2日目vol.3

伊勢神宮外宮〜

内宮からバスで外宮へ移動。
食物、衣、住を司る神様への参拝を行いました。生徒たちの大人へなったときの生活の衣食住が豊かに続くこと願います。
今日の行程は、昨日が早くタイトな日程だったことを配慮し、終了です。これから、ホテルへと向かいます。 

修学旅行 2日目vol.2

伊勢神宮内宮〜

てこね寿司と伊勢うどんを頬張り、お腹を満たし後に内宮へ。
あいにくの小雨ですが、伊勢神宮の内宮で参拝しました。何を祈願したのかわかりませんが、チャリンと音と共に礼儀正しく、二拝二拍手一拝の姿がありました。
その後は、おかげ横丁で自由散策を楽しみました。

 

 

修学旅行 1日目vol.4

吉本新喜劇後、神戸ハーバーランドでしゃぶしゃぶをいただきました。10時半に弁当と言うこともあり、制限時間いっぱい食べてました。
1日目のホテル、神戸メリケンパークオリエンタルホテルです。部屋から見える港の街並みは圧巻でした。明日は、伊勢に行きます。

 

修学旅行 1日目vol.1

初日。各地からの集合も無事全員が集合できました。現在、八戸駅で新幹線の乗車待ちです。
保護者の皆様、バスタクシーの運転手さん朝早くからの送迎ありがとうございます。
これから、初日の行程、吉本新喜劇を見に行きます。

 

修学旅行(結団式)

場所:本校第一体育館

2学年の修学旅行結団式が行われました。
12月4日(月)~8日(金)まで神戸、伊勢、大阪、京都の各名所に行ってきます。当日は、早い出発になりますので、十分に休息をとって万全の準備をしましょう!

 

小学生プログラミング教室を開催しました!

実施日:令和5年11月29日(水)・30日(木)
会 場:本校PC実習室

十和田市立東小学校との連携事業の一環として、6年生(2クラス59名)、5年生(77名)対象のプログラミング教室を実施しました。
本校電子科の2、3年生が児童のサポートを行い、マイコン(マイクロコンピュータ)によるプログラミング制御の基本を体験してもらいました。6年生はmicro:bit(マイクロビット)による作曲、5年生はarduino (アルデュイーノ)によるLED信号機点灯制御に挑戦してもらいました。
児童の皆さんの吸収力はとても素晴らしいものがあり、準備した題材のみならず、さらにアレンジを加えられる段階まで進むことができました。

micro:bitによる作曲作業風景 arduinoによるプログラム入力風景

令和5年度 十和工祭

実施日:令和5年10月21日(土)~22日(日)

今年は、3年ぶりに一般公開での開催となりました。
1,2年生はクラス展示、3年生は学科展示とクラスや学科の特徴を生かした楽しい展示や体験コーナーをみんなで楽しむことができました。