行事日誌

八戸工業大学出張講座の開催

10月9日に本校の卒業生も多く在籍している八戸工業大学から山口先生をお招きして電気科3年生を対象にプログラミングについて講義と実演をしていただきました。山口先生から、3学年に対しての経験談からのエールをいただきました。また、ETロボコンという大会で全国準優勝などの実績もあり、大会をとおして人財育成を行っているとお話していただきました。同じ工業という立場として目指すべき姿を感じました。

「ほんわかハート展」表彰式

日 時 令和7年10月17日(金) 
場 所 十和田市民文化センター 生涯学習ホール

第21回十和田市社会福祉大会における福祉の作品コンクール「ほんわかハート展」表彰式が開催されました。
本校からは11作品応募し、すべて入賞しました。
表彰式は最優秀賞者で行われました。
本校からは作文とポエム部門で2名の最優秀賞をいただきました。

 

十和田市主催「おいしい十和田自炊塾」に2学年4クラスが参加体験

場所:本校調理室

 9月30日、10月1、3、6日に2学年4クラスが「おいしい十和田自炊塾」料理教室に参加しました。十和田市では、自立が近い高校生、大学生を対象に十和田市で生産された食材を使用して料理を作り、自炊する力を身に付けて欲しいという取り組みを行っております。十和田市役所産品販売戦略課から指導を受け、本校2学年の4クラスが参加体験しました。十和田市で「アンブレイカブル」というカフェを経営する新山華加さんを講師に「ミネストローネ風スープ」「辛くないサルサ」「辛くないタコス」の3品のお料理を教えて頂き、家庭基礎の授業内容として役立てることができました。

 

 

 

 

 実習する前の生徒達の自炊のイメージは、「料理は難しそう、大変」、「一人で作るのは無理」、「包丁が怖い」、「作れたらいいと思うが、大変そう」などでしたが、出来上がって食べてみた感想は、「自分は好き嫌いが多いが、今回の料理は全部おいしく食べることが出来た」、「生地を丸くするのが大変だったが、おいしくできた」、「簡単な食材ですぐできるので、家でも作ってみたい」などの感想が多く、とても充実した料理教室になりました。

全国高校生1億円プロジェクト in 三沢

9月13~15日にかけ、全国高校生1億円プロジェクトin三沢が三沢国際交流センターで開催されました。
企画としてSBP「ソーシャルビジネスプロジェクト」をテーマに、地域の課題をビジネスの手法を用いて解決していこうという取り組みの一環でスタートとした企画です。この活動のもとになっているのがドラマ化もされ注目を浴びた三重県の高校生レストランです。今回の企画としては、三沢市の「食」の魅力を発信するポスターを作成することでした。学校の垣根を越えたチーム編成で協働しながら取り組んでいました。本校生徒は電気科3年の2名参加してくれました。

 

 

横浜漁港クリーンアップ

9月14日(日)9:00~
横浜鶏沢漁港、源氏ヶ浦漁港、横浜漁港の3地点のゴミ拾い活動に参加しました。3学年から希望者12名とサッカー部8名の計20名が企画の意図に賛同し、ゴミ拾い活動に汗を流してくれました。当日は、強風の中の作業でしたが、ゴミ袋が言うことを聞かない状態でも集めたゴミをしっかりと回収してくれ、さらに分別作業まで手を抜かず頑張っていました。今後もこの活動は継続し、次回は八幡神社周辺へと場所を移して行く予定とのことです。

  

令和7年度インターンシップ

実施期間:令和7年9月2日(火)~令和7年9月4日(木)

 2学年生徒129名が47事業所でインターンシップの実習に参加しました。
 ご協力をいただいた各事業所様、ありがとうございました。

機械・エネルギー科

  

電気科

  

電子科

  

建築科

  

令和7年度青森県十和田工業高等学校  県内新卒者激励会・同窓会総会

実施日 令和7年6月21日(土)
場  所 番屋会館(十和田市)


昨年度に引き続き、県内新卒者激励会を開催しました。
今年度は35名の卒業生が参加してくれました。

県内激励会は、県内に就職や進学をした卒業生の状況確認と激励を兼ねて、卒業生に集まるよう呼びかけて
実施している会です。

 

各学科の卒業生から一言ずつ近況報告をしてもらいました。
みなさん明るい表情でそれぞれの持ち場で頑張っているようです。

 

卒業生のみなさん、何か困ったり迷ったりして誰かに相談したいということがありましたら学校まで連絡をください。

令和7年度 第63回体育祭を実施しました

実施日:令和7年6月19日(木)

 会 場: 本校グラウンド

 

「正面衝突!」のスローガンのもと、各組が全力で競技を行いました。

当日は、この時期にしては高温でしたが青空の下、生徒は各競技で熱戦を繰り広げ、大成功となりました。総合優勝は紫組(電気科)で3連覇しました。

 

 

 

 

 

 

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

校地内外清掃活動

実施日:令和7年5月30日(金)


本校生徒及び教職員による校地内外施設設備の清掃を行いました。

 

 

通学路のゴミ拾いなど

 

 

校地内やグラウンドの草取りや石拾い

今日からたくさんの生徒が高校総体へ出発します。がんばってきてください。
残っている生徒で学校をきれいにして良い結果を待っています。

 

台北市立松山高級工農職業学校との交流会

実施日:令和7年5月21日(水)


本校生徒会の生徒とのセレモニーのあと、工業科3年生の実習見学をしました。

 

 

本校生徒会長あいさつ             松山高級工農職業学校代表生徒あいさつ

 

 

Mの実習見学時に気配斬り体験❔❕

たくさんのお土産をいただきました。
次の日は三本木農業恵拓高校で田植え体験だそうです。