行事日誌
少年消防クラブ結成式
実施日:令和5年6月26日(月)
県立高校では唯一の少年消防クラブを発足し,結成式を本校視聴覚室で行いました
十和田西高校にあったクラブを引き継ぐ形で,本校の防災安全委員会の生徒(1~3年24名)で組織しています。
今後,防災訓練や予防運動などの各行事に参加し,さまざまな知識や技術を学びます。
初代隊長の生徒は地域の防災リーダーになれるよう一生懸命がんばります!と宣誓しました。
クラブ員証が交付され、その後十和田消防署の方々と記念写真を撮りました。
電子科 地域企業による技術指導
実施日:令和5年6月21日(水)、22日(木)
社員の方々です。この講習会は日頃から学んでいる電子情報通信系専門科目の知識定着と技術向上、地域産業を支える
人材育成を目的として実施しています。
使用される高所作業車(バケット車)の搭乗体験、Matterportを利用した3D空間体験等、様々な知識と技術を学ぶこと
ができました。実際に業務で使用されている機器を体験できる絶好のチャンスを逃すことが無いようにと生徒たちも積極
的に取り組んでいる様子でした。
ら、より一層通信業界の仕事について理解を深めることができました。実際に現場で活躍されている方々の技術や知識
を間近で体験できたことは将来の進路について考える大きなヒントを得られたのではないかと思います。
令和5年度 第61回体育祭を実施しました
実施日:令和5年6月15日(木)
会 場: 本校グラウンド
2年ぶりの体育祭となりました。
「戮力協心~十和工の熱戦 復活せよ~」をスローガンに、各チームが全力で競い合いました。
当日は、曇り空から始まりましたが生徒の奮闘のおかげで青空となり、大成功となりました。
総合優勝は紫組(電気科)となりました。
課題研究(建築科3年)の授業について
旧青森県水産試験場相坂養魚場事務所(青森県産業技術センター 内水面研究所宿直室)の調査研究を行っています。
昭和初期の庁舎建築です。実測作業が終了し、現状の図面を作図しています。今後は竣工当初に近い姿の立面に復原し、
調査報告書を作成する予定です。
作業の様子(4月19日)
測量機器で建物の高さなどを測りました
現状の図面を作図するために各部を測りました
青森県知事選挙の期日前投票
令和5年度 地域ボランティア(校地内外清掃活動)
実施日:令和5年6月2日(金)
会 場:本校周辺
高校総体開会式の日、残った生徒及び教職員による校地内外施設設備の清掃を行いました。
令和5年度 高校総体結団式実施日
令和5年度 第1回避難訓練
令和5年度 前期生徒総会
令和5年度 交通安全教室
講習を行いました。
令和5年度 情報モラル教室
場 所:本校第一体育館
グリー株式会社より小木曽氏を講師に迎え、SNSの危険性や情報モラルについて講演して頂きました。
令和5年度 対面式・部紹介
場 所:本校第一体育館
MADE in 十和工
| 生徒会 | 美術部 | 吹奏楽部 |
| 放送技術部 | ロボット研究部 | ゴルフ部 |
| サッカー部 | ソフトテニス部 | バスケットボール部 |
| バドミントン部 | バレーボール部 | 卓球部 |
| 弓道部 | 柔道部 | 硬式野球部 |
| 陸上競技部 |
令和5年度 入学式
場 所:本校第一体育館
令和5年度 新任式
令和4年度 最後のホームルーム
撮影日:令和5年3月24日(金)
今年度、最後のホームルームでした。春休み明け、元気に新学期を迎えましょう。
機械・エネルギー科1年生 電気科1年生
電子科1年生 建築科1年生
機械・エネルギー科2年生 電気科2年生
電子科2年生 建築科2年生
令和4年度 離任式
実施日:令和5年3月24日(金)
場 所:本校第一体育館
他の学校に異動、そして退職される先生方から、最後のあいさつをいただきました。
生徒から感謝の花束が渡されました。
令和4年度 修了式
実施日:令和4年3月24日(金)
場 所:本校第一体育館
1年生と2年生ともに第一体育館で行いました。少しずつ日常を取り戻しています。
令和4年度 卒業証書授与式
実施日:令和5年3月1日(水)
場 所:本校第一体育館
卒業証書授与式を執り行いました。
令和4年度 表彰式、同窓会入会式
実施日:令和5年2月28日(火)
場 所:本校第一体育館
式場には、卒業生と2年生が参加し、1年生は第2体育館でリモート参加しました。
第10回生徒の学習成果発表会
第10回生徒の学習成果発表会を本校体育館で行いました。
各科の代表が1、2年生に1年間の課題研究の成果を発表しました。
CO2を排出しない乗り物を作ろうと考え、人の力で動かすものを作り、仕組みを知りたかった。
しかし、大まかな予定しか決めていなかったため、作業をスムーズに進めることが出来なかったことや
時間が足りず、細部までこだわれなかった。さらに軽量化や、走破性などの改善点が課題として残った。
フレーム作成 前輪部分 完成した人力三輪車
電気科 史上初ロケットストーブの温度調節ファイナル
という事がきっかけである。
でき小さい煙突でも温度調節する事が出来た。また、廃材などを完全燃焼でき環境に優しい事が分かった。
断熱材を入れる 加工した煙突の組立
深めることを目標とした。そこで映画やゲームで使われている暗視装置を作ってみたいと思い、実習で
学んだArduinoやマイコン制御の知識、技術を生かしたいと考えた。
3Dプリンタによる制作をするために扱う、SOLIDWORKSの扱い方について理解できた。その結果班員で
協力し期限内に完成させることができた。
3Dプリンタで製作 卓上ボール盤で穴あけ
カメラモジュール 装着イメージ
炭治郎の家は図面化されていないことから、挑戦してみようと思った。また、人気の高い鬼滅の刃をテーマに
規模的にも製作可能だと考え炭治郎の家に決めた。
活動を通して、協力し班員やクラスメイトとチームワークを深めることができた。
カバーする必要があると感じた。
アニメを見ながら、絵を図面にする 柱→桁→梁→床→壁→天井と建てる
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26 1 | 27   | 28 1 | 29   | 30 2 | 31 1 | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6 1 | 7   | 8 1 |
9 1 | 10   | 11   | 12   | 13 1 | 14   | 15   |
16   | 17 2 | 18 1 | 19 1 | 20 1 | 21 2 | 22 1 |
23 1 | 24 1 | 25 1 | 26 1 | 27 1 | 28 1 | 29   |
30   | 1 1 | 2 1 | 3   | 4   | 5   | 6   |