進路指導部

進路活動日誌

令和5年度 1年生進路ガイダンス①

実施日 令和5年9月14日(木)6校時
場 所 本校第一体育館
対 象 1年生全員

 高校生活始まって最初の進路ガイダンスとして、コミュニケーションスキルアップ講座を行いました。
 体を動かしてコミュニケーションをしてみようという内容です。

 

 

 今後の進路を考えるだけでなく、人生において人とのコミュニケーションが大事であることと自分と相手の双方の発信がないと
 コミュニケーションが成り立たないことなどを楽しく学ぶことができました。

0

令和5年度 上級学校現地説明会

実施日 令和5年8月8日(火)
場 所 弘前大学 
    東北職業能力開発大学校附属青森職業能力開発短期大学校
対 象 1~3年生の希望生徒全員

 未来を担う本県の高校生が、夢や希望を持って自らの将来を切り拓いていくための支援事業「令和5年度進学力を高める高校支援事業(進学力パワーアッププログラム)」を利用して、青森県にある魅力的な上級学校2校を現地で見聞きする企画を実施しました。

 1校目は「弘前大学」です。この日は、来場型オープンキャンパスが開かれており、他の高校生らもいっぱい参加していました。

 

 

 各学部の紹介の他、大学入学後に3年生になってから実施するゼミナールの説明や4年生になってから実施する研究や卒業論文の紹介など数多く見ることができて、とても魅力的でした。
 このオープンキャンパスの中で、特に素晴らしいと思ったのは大学生たちの来客対応です。受付業務の方や紹介してくださった学生らの笑顔と親切な対応がとても素晴らしく、弘前大学の良さの1つだと思いました。

 次に訪問した上級学校は、「東北職業能力開発大学校附属青森職業能力開発短期大学校」です。五所川原にあるこの学校は、厚生労働省管轄の学校であり、工業高校より高度な資格や技術を学ぶことができる学校です。短期大学校を卒業後、宮城や北海道にあるさらに上位の応用課程に進学することでかなり良い条件の会社に勤めることができるということでした。また、一般の大学に入学するよりかなり安く進学することがきる点も魅力的だと思いました。

 

 

 見学した日は、夏休み期間であり在籍している学生はおりませんでしたが、1時間以上にわたって説明および実習室の見学をさせていただきました。

 今回、普段見ることができない2つの上級学校を見学できたことで、参加した生徒は生涯にわたる自己実現につながる体験ができたと思います。

0

令和5年度 SPI夏季講習

実施日 令和5年8月3日(木)4日(金)
会 場 本校選択教室D
対 象 3年生の一般企業就職希望者全員

 9月中旬からの就職試験対策として、SPI講習を行いました。
 2年生の年度末に行ったSPI講習会の続きとなります。

 

 講師は東北地方の各高校から依頼が殺到しているベテランの方です。

 講師より「SPIは学力を測る以外の意味もある」ということを教えてもらい、生徒たちは普段の授業よりも集中して講習に臨んでいました。

0

令和5年度 2年生進路ガイダンス①

実施日 令和5年7月13日(木)5校時~6校時
場 所 本校第一体育館および第二体育館
対 象 2年生全員

2年生になって早3か月も過ぎ、夏休みを迎える前に進路についてじっくり考える機会を設けました。
まず、キャリアトークセッションです。

 

 

県内に勤めるいろいろな職種の方々をお呼びし、社会人として責任を持って仕事をしていく大事な心構えや高校生活で
何をしていけばよいかを御教授してもらいました。

次に、フューチャートークです。
就職希望者と進学希望者に分かれ、それぞれで今後の学校生活の過ごし方や考え方を学ぶことができました。

 

来校された企業様、学校様 暑い中、真剣に御講義くださりありがとうございました。

0

令和5年度 3年生進路ガイダンス

実施日 令和5年6月22日(木)
場 所 本校第一体育館(就職)、視聴覚室および各教室(進学)
対 象 3年生全員

県高校総体も終わり、進路活動を本格的に進めていくために、3年生に対して進路ガイダンスを実施しました。

 

就職希望者は、専用のテキストを使ってこれからのスケジュールと履歴書の作成方法を説明してもらいました。
進学希望者は、生徒が希望した上級学校で来校してくれたところは個々に説明をしてもらい、
そうでない生徒は志望動機の書き方や作文順序を教えてもらいました。

 

昨年度とは違い、県外の上級学校の方でも直接対面で説明をいただくことができ、生徒は有意義だったそうです。

0