卒業生進路状況
進路指導部

進路活動日誌

令和6年度 著名人講師による進路講演会

実施日 令和7年1月23日(木)
場 所 本校第一体育館
対 象 本校全生徒


 今年で本校開催5回目となる「著名人講師よる進路講話」に、三年連続でリンゴミュージックからジョナゴールドさんをお招きしました。また、数々の有名な曲を生み出し、現在青森県在住で活動している音楽プロデューサーの多田  慎也 氏にもお話をいただくことができました。

 

講演の後半は、ジョナゴールドさんと多田慎也さんがライブを開いてくれました。
お二人の息ぴったりの歌声の美しさに驚くと同時にとても楽しんで鑑賞できました

 

 

この進路講話が今年一番盛り上がりを見せたイベントでした。
以下、生徒の感想の一部です。

この講話を聞くことができた人は、それぞれ学ぶことがあったようで充実した時間となりました。
講師の皆様、音響・照明のスタッフの皆様、このような素晴らしい講演をありがとうございました。

             

              (この進路講話はニュースで報道されました)

0

令和6年度 ものづくり企業PR説明会

実施日 令和7年1月16日(木)5~6校時
場 所 本校第一体育館および第二体育館
対 象 2年生全員

今年も2年生対象に、県内企業30社による企業PRをしていただきました。
このイベントは、各実業高校で実施しているイベントで毎年開催しています。
生徒が企業のことを知り、企業も求人を事前に説明できる良い機会となっています。

 

OBも来校していて、充実した生活をしているとの報告をしてくれました。

 

2年生は三者面談が始まっており、これから親子-学校間で進路希望の明確化をしていきます。
進学希望の生徒も進学した後の就職について話を聞ける機会になりました。

0

令和6年度 上十三地区地元企業見学会

実  施  日  令和6年12月10日(火) 9:00~
見学企業  三八五観光(三沢空港) 三沢奥入瀬観光機構 星野リゾート青森屋 大石産業八戸工場
対  象  上北地域の高校1,2年生

青森県高校生の就職総合支援プロジェクト事業「県内企業理解促進プログラム」として、地元企業3社を見学しました。本校からは生徒および保護者計22名で見学しました。

 まず、三沢市内にある三沢空港の見学です。飛行機が離陸する瞬間と、米軍戦闘機F35が迫力ある爆音量で飛び立つ瞬間を屋上デッキから見学しました。その後、旅客・貨物・航務部門の仕事内容を説明してもらいました。空港業務の他にもドローン撮影や、その動画編集が仕事としてあるそうなので、在学中にドローンの資格取得した人は資格を生かして楽しく仕事ができるのではないかと思いました。

 

 次に、全国各地に星野リゾートを展開している「青森屋」の見学です。まずは館内を案内してもらいました。
館内の「うるほひ横町」にある蛇口からでてくるリンゴジュースを試飲させてもらった生徒はみんな美味しいとにっこり笑顔でした。ご馳走様でした♪なかなか宿泊する機会はないのですが、すっかり「青森屋」の魅力に虜になって「泊まってみたい」という生徒もいました。おもてなしの心で人と接することが好きな方にはオススメな仕事だと思いました。

最後に、古紙を再利用してパルプモウルド(紙製緩衝材)の製造をしている、おいらせ町にある「大石産業」を見学しました。なかなか普段の生活の中で目にすることは少ない製品ですが、社員の皆さんはやりがいと誇りをもって仕事をしているのが印象的でした。帰り際、生徒全員に会社で製造しているものを利用したお土産をいただきました♪ありがとうございました。

 

来年もこのような機会がありましたら遠慮せず参加してほしいです。
見学を受け入れてくださった企業の皆様、お忙しい中貴重なお時間をいただきましてありがとうございました。

0

令和6年度 2年生進路ガイダンス②

実施日 令和6年10月 3日(木)6校時
場 所 本校第一体育館
対 象 2年生全員


高校生になって1年半が過ぎ、進路について少しでも準備する気持ちを持ってもらう目的で、
有識者の方から講話をして頂きました。

 

講師の方は、年間200を超える回数で講話や講習をなさっている方で、
まだ2年生だという気持ちからややもすれば緊迫感に欠ける生徒にとっては大変よい刺激となる内容の講話をして頂きました。
2年生全員、進路に向けて今から準備が必要である事を認識できたのではないでしょうか。

0

令和6年度 1年生進路ガイダンス①

実施日 令和6年9月12日(木)6校時
場 所 本校第一体育館
対 象 1年生全員

高校生活始まって最初の進路ガイダンスとして、コミュニケーションスキルアップ講座を行いました。
体を動かしてコミュニケーションをしてみようという内容です。

 

 

今後の進路を考えるだけでなく、人生において人とのコミュニケーションが大事であることと自分と相手の双方の発信がないとコミュニケーションが成り立たないことなどを楽しく学ぶことができました。

講師の先生方、残暑厳しい中、ご講義くださりありがとうございました。

 

0

令和6年度 上級学校現地説明会

実施日 令和6年10月12日(土)
場 所 東北メディカル学院 (五戸町)
    八戸工業大学 (八戸市)
対 象 1~3年生の本校生徒希望者

未来を担う本県の高校生が、夢や希望を持って自らの将来を切り拓いていくための支援事業「令和6年度進学力を高める高校支援事業(進学力パワーアッププログラム)」を利用して、青森県にある魅力的な上級学校2校を現地で見聞きする企画を実施しました。

1校目は「東北メディカル学院」です。この日は、オープンキャンパスが開かれており、他の高校生も参加している中、入学までの手順や必要なこと説明してもらいました。

 

次に、作業療法士や理学療法士として実際に働いている卒業生からお話を聞いたり、体験実習として学生と触れ合いながら学校生活のことや資格取得までの道のりを教えてもらったりしました。

 

生徒は、本校OBともお話をする機会もあって、とても参考になったとのことでした。

次の訪問先は、「八戸工業大学」です。
県内唯一の工業大学であり、本校卒業生が多く所属している上級学校です。この日はちょうど学園祭が開催されていて、各部コースの情報を得ながら楽しい雰囲気を味わうことができました。その際、祭を仕切っている学園祭実行委員委員長(本校OB)から生徒1人1人に食事券のふるまいがあり、それを利用して昼食をとることができました。

 

昼食後、お貸しいただいている講義室で、大学の皆川准教授から直々に学校紹介をしていただきました。
説明の際、青森県は10万人あたりの大学数が全国8位であり、学部学科がたくさんあって、未来への選択肢が県内だけで選ぶことができることを教えてもらいました。
また、入試部長である髙橋教授からも学校の魅力について説明があり、工業高校から大学へ進学することの勉強面での不安がないようにするサポートが万全であることや各学部コースの成績上位者の半数以上が工業高校出身者であることとか、工業高校出身者が安心して学校生活を送っていることを教えてもらいました。

 

今回、普段見ることができない2つの上級学校を見学できたことで、参加した生徒は生涯にわたる自己実現につながる体験ができたと思います。

0

令和6年度 2年生進路ガイダンス①

実施日 令和6年7月11日(木)5校時~6校時
場 所 本校第一体育館
対 象 2年生全員

2年生になって早3か月も過ぎ、夏休みを迎える前に進路についてじっくり考える機会を設けました。
第一体育館で、3つの職業から選んでお話しを伺うキャリアトークセッションです。

 

 

 

県内に勤めるいろいろな職種の方々をお呼びし、社会人として責任を持って仕事をしていく大事な心構えや高校生活で何をしていけばよいかを御教授してもらいました。
来校された皆様、暑い中、真剣に御講義くださりありがとうございました。

0

令和6年度 県内新卒者激励会・本部同窓会総会・親睦会

実施日 令和6年6月22日(土)
場 所 JAおいらせ十和田本店 3階 大ホール


同窓会本部総会の日に合わせて、県内の新卒者激励会を実施しました。

今年度は同窓会の会場と同じとなり、その後の同窓会や親睦会にも参加してくれました。
親睦会では、学科毎にステージに上がり、新卒生は1人1人が立派に近況を述べてくれていました。

  

参加してくれた卒業生のみなさん、来てくれてありがとうございました。
悩み事や相談等、何かありましたらすぐ学校までご連絡ください。

0

令和6年度 先輩の講話

実施日 令和6年6月20(木)
場 所 教室、各工業科パソコン室
対 象 2年生全員

これからの学校生活のモチベーションを向上を目的とした企画として、
地元で働いている所属学科を卒業した先輩に来てもらい、いろいろな話をしていただきました。

 

 

自分の所属している学科を卒業した先輩が、今どのような仕事をして、どのような人生を歩んでいるのかを実際聞くことができて、今後の人生計画の参考になったのではと思います。

0

令和6年度 3年生進路ガイダンス

実施日 令和6年6月20日(木)
場 所 本校第一体育館(就職)、視聴覚室および各教室(進学)
対 象 3年生全員

県高校総体も終わり、進路活動を本格的に進めていくために、
3年生に対して進路ガイダンスを実施しました。

 

就職希望者は、専用のテキストを使ってこれからのスケジュールと履歴書の作成方法を説明してもらいました。
進学希望者は、生徒が希望した上級学校で来校してくれたところは個々に説明をしてもらい、
そうでない生徒は志望動機の書き方や作文順序を教えてもらいました。

  

  

県外の上級学校の方から直接対面で説明をいただくことができ、生徒からは有意義だったという感想が聞かれました。

0