進路指導部

進路活動日誌

令和5年度 1年生進路ガイダンス①

実施日 令和5年9月14日(木)6校時
場 所 本校第一体育館
対 象 1年生全員

 高校生活始まって最初の進路ガイダンスとして、コミュニケーションスキルアップ講座を行いました。
 体を動かしてコミュニケーションをしてみようという内容です。

 

 

 今後の進路を考えるだけでなく、人生において人とのコミュニケーションが大事であることと自分と相手の双方の発信がないと
 コミュニケーションが成り立たないことなどを楽しく学ぶことができました。

0

令和5年度 上級学校現地説明会

実施日 令和5年8月8日(火)
場 所 弘前大学 
    東北職業能力開発大学校附属青森職業能力開発短期大学校
対 象 1~3年生の希望生徒全員

 未来を担う本県の高校生が、夢や希望を持って自らの将来を切り拓いていくための支援事業「令和5年度進学力を高める高校支援事業(進学力パワーアッププログラム)」を利用して、青森県にある魅力的な上級学校2校を現地で見聞きする企画を実施しました。

 1校目は「弘前大学」です。この日は、来場型オープンキャンパスが開かれており、他の高校生らもいっぱい参加していました。

 

 

 各学部の紹介の他、大学入学後に3年生になってから実施するゼミナールの説明や4年生になってから実施する研究や卒業論文の紹介など数多く見ることができて、とても魅力的でした。
 このオープンキャンパスの中で、特に素晴らしいと思ったのは大学生たちの来客対応です。受付業務の方や紹介してくださった学生らの笑顔と親切な対応がとても素晴らしく、弘前大学の良さの1つだと思いました。

 次に訪問した上級学校は、「東北職業能力開発大学校附属青森職業能力開発短期大学校」です。五所川原にあるこの学校は、厚生労働省管轄の学校であり、工業高校より高度な資格や技術を学ぶことができる学校です。短期大学校を卒業後、宮城や北海道にあるさらに上位の応用課程に進学することでかなり良い条件の会社に勤めることができるということでした。また、一般の大学に入学するよりかなり安く進学することがきる点も魅力的だと思いました。

 

 

 見学した日は、夏休み期間であり在籍している学生はおりませんでしたが、1時間以上にわたって説明および実習室の見学をさせていただきました。

 今回、普段見ることができない2つの上級学校を見学できたことで、参加した生徒は生涯にわたる自己実現につながる体験ができたと思います。

0

令和5年度 SPI夏季講習

実施日 令和5年8月3日(木)4日(金)
会 場 本校選択教室D
対 象 3年生の一般企業就職希望者全員

 9月中旬からの就職試験対策として、SPI講習を行いました。
 2年生の年度末に行ったSPI講習会の続きとなります。

 

 講師は東北地方の各高校から依頼が殺到しているベテランの方です。

 講師より「SPIは学力を測る以外の意味もある」ということを教えてもらい、生徒たちは普段の授業よりも集中して講習に臨んでいました。

0

令和5年度 2年生進路ガイダンス①

実施日 令和5年7月13日(木)5校時~6校時
場 所 本校第一体育館および第二体育館
対 象 2年生全員

2年生になって早3か月も過ぎ、夏休みを迎える前に進路についてじっくり考える機会を設けました。
まず、キャリアトークセッションです。

 

 

県内に勤めるいろいろな職種の方々をお呼びし、社会人として責任を持って仕事をしていく大事な心構えや高校生活で
何をしていけばよいかを御教授してもらいました。

次に、フューチャートークです。
就職希望者と進学希望者に分かれ、それぞれで今後の学校生活の過ごし方や考え方を学ぶことができました。

 

来校された企業様、学校様 暑い中、真剣に御講義くださりありがとうございました。

0

令和5年度 3年生進路ガイダンス

実施日 令和5年6月22日(木)
場 所 本校第一体育館(就職)、視聴覚室および各教室(進学)
対 象 3年生全員

県高校総体も終わり、進路活動を本格的に進めていくために、3年生に対して進路ガイダンスを実施しました。

 

就職希望者は、専用のテキストを使ってこれからのスケジュールと履歴書の作成方法を説明してもらいました。
進学希望者は、生徒が希望した上級学校で来校してくれたところは個々に説明をしてもらい、
そうでない生徒は志望動機の書き方や作文順序を教えてもらいました。

 

昨年度とは違い、県外の上級学校の方でも直接対面で説明をいただくことができ、生徒は有意義だったそうです。

0

令和5年度 先輩の講話

実施日 令和5年6月22日(木)
場 所 教室、各パソコン室
対 象 2年生全員

これからの学校生活にやる気を出してもらう企画として、
地元で働いている所属学科を卒業した先輩に来てもらい、いろいろな話をしていただきました。

 

 

自分の所属している学科を卒業した先輩が、今どのような仕事をして、どのような人生を歩んでいるのかを実際聞くことができて今後の人生計画の参考になったのではと思います。

0

令和5年度 県内新卒者激励会

実施日 令和5年6月17日(土)
場 所 本校会議室

同窓会本部総会の日に合わせて、県内バージョンの新卒者激励会を実施しました。

 

遠い所では仙台から駆けつけてくれた卒業生もおりました。
それら生徒に対し、転勤した学級担任の先生2人も駆けつけてくれました。
新天地で忙しくしている中、来てくれてとてもありがたかったです。

 

参加してくれた卒業生のみなさん、近況を学校に伝えてくれてありがとうございました。
何かありましたらすぐ学校までご連絡ください。

0

令和5年度 第3学年保護者対象進路説明会

実施日 令和5年6月7日 
場 所 全体会:本校第一体育館 分科会:各教室

3年生の保護者に対し、これからの進路活動について理解をしてもらう機会を設け、実施しました。 

全体会では、就職も進学も受験手続では学級担任や公務員担当の教員と連絡を取り合って行っていくことや
3年生の生徒は夏休み期間も登校し、書類作成をしていくことを説明しました。
また、生徒指導部からは自動車学校に通う際のことについて理解を求めました。

 

分科会では、就職のことについては各学科長がそれぞれの教室で状況を説明し、
進学については受験方法や親としての心構えや合格までのサポートについてレクチャーしていました。

保護者の皆様、お疲れのところお越しくださいましてありがとうございました。

0

令和5年度 十和田工業高校同窓会、首都圏新卒者激励会・東京支部総会

実施日 令和5年5月20日 
場 所 相鉄フレッサイン東京蒲田(東京都大田区)

令和元年以降、4年ぶりに東京で首都圏新卒者激励会を開催しました。

首都圏新卒者激励会は、東北より離れた地域に就職や進学をした卒業生の成長を確認する会として、
1年目の早期に卒業生に集まるよう呼びかけて実施している会です。

同窓会東京支部のお計らいで、飲食付きで卒業生を迎えることができました。

さらに、十和田出身の方で東京の芸能プロダクションに所属している方が歌やマジックを披露してくれたり、
卒業生からの質問も丁寧に答えてくれていました。

 

他の卒業生も元学級担任や首都圏支部の方から色々アドバイスをいただけたりして、
これからの生活に活力が持てたようです。

この会をセッティングしてくださった同窓会東京支部長の金澤さんと東京支部総会のみなさん、
本当にありがとうございました。

遠方にいる卒業生のみなさん、何か困ったり迷ったりして誰かに相談したいということになりましたなら、
学校(元学級担任または学年主任や進路指導部)か東京支部の方まで連絡ください。

0

令和5年度 保護者対象進学サポート講演会

実施日 令和5年4月21日 
場 所 本校視聴覚室

希望する本校2年生と3年生の保護者に対し、
進学に関わる金銭的なことや親子の向き合い方などについての講演会を開催しました。
 

講師の方は、全国の高等学校や大学で様々な講演をしており、本校ではこの進学サポート講習会に毎年来てもらっています。
法律改正や大学生の経済状況など新しい情報を加えて説明してもらっているので、
昨年度も受けた保護者の方も熱心に説明を聞き、メモをとっていました。


保護者の皆様も夜遅くまでお疲れさまでした。

0

2学年 SPI/進学講習会

実施日:令和5年3月17日
場 所 本校第一体育館

今年度の定期考査もすべて終わり、2年生は来年度に向けた進路について、さらに意識してもらいたい時期になりました。

今回は、各学校で進路指導を専門にしている方を外部講師として招き、進路希望別に講習会を実施しました。

 

1つは、基礎的な学力を上げたい生徒や就職を希望している生徒対象のSPI講習です。

希望者が多くて体育館で行う形となり、普段同じ部屋で勉強しない生徒と一緒に勉強できて、とても新鮮味がありました。

 

上級学校進学を意識している生徒に対しては進学講習です。

小論文の書き方や志望動機の作成の仕方、自己を見つめるために必要なことなどを教えていただきました。

 

 

どちらの講習会も「さすがプロ」といった内容・構成で、とても勉強になりました。

講師の先生方、ありがとうございました。

0

ビジネスマナー教室

実施日 令和5年2月9日
場 所 本校第一体育館

3学年に対して、一般社団法人 青森県工業会のご支援のもとに、ビジネスマナーを実施しました。
 

内容として、あいさつの重要性や名刺の渡し方、道案内の仕方など
これからの社会で役に立つことを教えていただきました。
 

ご指導いただき、ありがとうございました。
0

著名人による進路講話

実施日 令和5年1月19日(木)
場 所 本校第一体育館

平成30年度、令和元年度に実施していた著名人による進路講話が復活しました。
 
講師は、現在女性タレントNo.1の王林さんが所属している
有限会社リンゴミュージック 代表取締役の 樋川 新一 氏です。

樋川氏には、人生で大切なことの他に、リンゴミュージックに所属しているアイドル達に伝えていることを
教えていただきました。
イキイキと頷いていた生徒が多く、実施後アンケートの反応を見ても今回の講話は大成功だと思いました。

その後、なんと現役アイドルの「りんご娘」が登場し、
 
ライブをしてくれました!


過去にないくらいの盛り上がりでした。

リンゴミュージックの皆様、すばらしい講話とステージを見せていただき本当にありがとうございました。
また、朝早くから照明や音響を準備してくださったスタッフの皆様、完璧な準備をありがとうございました。

(このイベントはニュースで報道されました。)
0

ものづくりPR企業イベント

実施日 令和5年1月12日(木)
場 所 本校第一体育館

2年生対象の4回目の進路イベントとして、県内企業30社に企業PRをしていただきました。

このイベントは、青森県が運営をしてくださっている企画で、今年で4回目となります。
 
 
生徒たちには、県内にも良い企業がたくさんあることを知ってほしいです。
来てくださった企業のみなさん、説明していただきありがとうございました。

(次の日、このイベントはニュースで報道されました。)
0

2学年進路ガイダンス③

実施日 令和4年12月15日(木)
場 所 本校第一体育館

2学年の3回目の進路ガイダンスとして、上級学校や企業、公共団体の方をお呼びして説明会を行いました。

この説明会で説明を聞いて、進路先を決める生徒もいます。 

 

OBが説明していた企業も数社ありました。活躍しているようで、うれしい限りです。
 

ガイダンスに来ていただいたみなさん、
寒い中、お越しいただきありがとうございました。
0

1学年進路ガイダンス②

令和4年11月17日(木)
1学年の2回目の進路ガイダンス、2つの方法によって進路について考えてもらえるよう企画しました。

はじめに、グループワークです。
4人1組になって、仕事のいろいろな職種についてパズル形式で楽しみながら学びました。
 

続いて、現在興味のある職業について専門家に教えてもらいました。
 

体験をしながら説明を受けているところもあり、充実していたようでした。
 
0

企業見学

実施日:令和4年10月27日 

 

天候にも恵まれ、1学年全科は無事に企業見学へ行くことができました。

 

 

【機械科】



マルゼン工業株式会社 様

  
東京鐵鋼株式会社 様
 

【電気科】

東北電力株式会社 様               東北電力ネットワーク株式会社 様
 
未来創電上北六ヶ所株式会社 様
 
【電子科】

上北農産加工株式会社 様
 
旭光通信システム株式会社 様
 

【建築科】

※建築科の1年生の企業見学は、一般社団法人 青森県建設業協会 様からのご紹介およびバスの手配により
実施することができました。




新産レミコン株式会社 様

  
十和田済誠会病院移転新築工事見学
  

若手技術者と工業高校生との懇談

  

ご協力していただいた企業様、団体様 ありがとうございました。

0

2学年進路ガイダンス②

実施日 令和4年10月6日
場 所 本校第一体育館

2年生の進路ガイダンス2回目は、有識者からの講話を実施しました。


講師の方は、北日本の各学校を巡って講話の他、公務員講習や勉強会などをなさっている方です。
8月に本校でも3年生対象のSPI講習をやっていただきました。


生徒たちは、とてもパワフルな講話に圧倒されて、良い緊張感で学ぶことができたようです。
内容も、ちょうどいまの時期に指導をしたかった内容であり、とてもありがたかったです。
0

1学年進路ガイダンス①

実施日 令和4年9月15日
場 所 本校第一体育館

高校に入って初めての進路ガイダンスとして、今回はコミュニケーションスキルアップ講座を計画しました。
これからの人生には学ぶ力だけでなく、コミュニケーションも必要です。


講師は、演劇のプロをお呼びしました。
内容は、未だ感染対策をしながらのグループワークでしたので、身振り手振りが主体です。
 

生徒は、体育館を広く使って楽しくコミュニケーションを学べる機会を得ました。
0

SPI講習会(3年生就職希望者対象)

3年生の就職希望者対象にSPI講習会を計画しました。

本格的に学んでもらうために、プロをお呼びしての講習です。


SPIは、求人を募集している企業の採用試験によく使われています。

また、試験に使われていなくても、これからの人生で計算する度に役に立ちます。


この講習をすることによって生徒はかなり学力向上したはずです。
0