進路活動日誌
令和5年度 著名人講師による進路講演会
実施日 令和6年1月18日(木)
場 所 本校第一体育館
対 象 本校全生徒
今年で本校開催4回目となる「著名人講師よる進路講話」に、二年連続でリンゴミュージックから代表取締役の樋川 新一 代表をお招きしました。また、数々の有名な曲を生み出し、現在青森在住で活動している音楽プロデューサーの多田 慎也 氏にもお話をいただくことができました。
 
 講演の後半は、リンゴミュージック所属ユニット『ライスボール』がライブを開いてくれました。
その際、講師の多田氏もライブに加わり、驚くと同時にとても喜んで鑑賞できました。
 
この進路講話が今年一番盛り上がりを見せたイベントでした。
 以下、生徒の感想の一部です。
 この講話を聞くことができた人は、それぞれ学ぶことがあったようで充実した時間となりました。
講師の皆様、音響・照明のスタッフの皆様、このような素晴らしい講演をありがとうございました。
令和5年度 県内企業PRイベント
実施日 令和6年1月11日(木)5~6校時
場 所 本校第一体育館および第二体育館
対 象 2年生全員
 今年も2年生対象に、県内企業30社による企業PRをしていただきました。
このイベントは、各実業高校で実施しており、本校でも毎年開催しています。
 
OBが何人か来ていて、充実した生活をしているとの報告をしてくれました。
 
 生徒たちはこれから三者面談が始まり、進路希望の明確化をしていきます。
 進学希望の生徒も進学した後の就職について話を聞ける良い機会になりました。
令和5年度 2年生進路ガイダンス③
実施日 令和5年12月14日(木)5~6校時
場 所 本校第一体育館
対 象 2年生全員
二年生になって3回目の進路ガイダンスとして、現在希望している学科や職種がある上級学校や企業31団体が来校し、分科会形式で説明をしてもらいました。
 
修学旅行も終わった2年生にとって、進路についてじっくりと考えるよい機会になったと思います。
令和5年度 上十三地区地元企業見学会
実施日  令和5年11月 9日(木) 9:00~
見学企業  IHミートパッカー株式会社  十和田観光電鉄株式会社  株式会社日本の窓
対  象  上北地域の高校1,2年生
青森県高校生の就職総合支援プロジェクト事業「県内企業理解促進プログラム」として、地元企業3社を本校からは希望生徒24名および保護者で見学しました。
まず、十和田市内にあるIHミートパッカー株式会社の見学です。撮影NGということで写真はないのですが、普段立ち入ることができない作業場所を見学させていただきました。日常、口にしている食肉の加工が行われていて、「動物の命をいただく」ということを実感できました。
次に、地元の足として無くてはならない移動手段を提供する十和田観光電鉄株式会社の見学です。車椅子での乗車体験、暖房を取り付ける作業の見学をすることができました。また、バスを運行するためには様々な仕事をしなければならないことを知ることができました
  
最後に、住宅に関わる製造をしている株式会社日本の窓の見学です。木製サッシの魅力に興味をもち、ものづくりの楽しさを再発見することができました。本校OBの先輩も活躍されていてお話を聴くことができました。
 
 今回の地元企業見学は2年生にとって最後のチャンスでしたが、来年も実施される予定なので、来年もぜひ参加してください。今回参加できなかった生徒の皆さん、来年は一緒に参加しましょう。
見学を受け入れてくださった企業の皆様、貴重なお時間をいただきましてありがとうございました。
令和5年度 1年生進路ガイダンス②
実施日  令和5年11月16日(木)5~6校時
場 所  本校第一体育館 その後、分野別に各教室
対 象  1年生全員
入学してから2回目の進路ガイダンスは、「仲間と協力していろいろな職種を知ろう」と「現在興味がある仕事について知ろう」を目標として実施しました。
まず、最初はグループワークです。4人一組で協力しながらゲーム形式でいろいろな職業を楽しく知ることができま した。
 
次に、体験型ガイダンスです。上級学校の実習内容や公務員などについて、体験しながら学ぶことができました。
 
 
1年生は、これから現在の進路希望について保護者を交えながら三者面談していきます。
令和5年度 2年生進路ガイダンス②
実施日 令和5年10月 5日(木)6校時
場 所 本校第一体育館
対 象 2年生全員
 高校生になって1年半が過ぎ、進路について少しでも準備する気持ちを持ってもらうために、
有識者の方から講話をしていただきました。
 
 講師の方は、年間200を超える回数で講話や講習をされている方で、ちょうど今の時期に言ってほしいことをズバッと言ってくださいました。
 2年生全員、これからの進路活動に良い弾みとなったはずです。
令和5年度 1年生進路ガイダンス①
実施日 令和5年9月14日(木)6校時
場 所 本校第一体育館
対 象 1年生全員
 高校生活始まって最初の進路ガイダンスとして、コミュニケーションスキルアップ講座を行いました。
 体を動かしてコミュニケーションをしてみようという内容です。
 
 
 今後の進路を考えるだけでなく、人生において人とのコミュニケーションが大事であることと自分と相手の双方の発信がないと
 コミュニケーションが成り立たないことなどを楽しく学ぶことができました。
令和5年度 上級学校現地説明会
実施日 令和5年8月8日(火)
場 所 弘前大学 
    東北職業能力開発大学校附属青森職業能力開発短期大学校
対 象 1~3年生の希望生徒全員
未来を担う本県の高校生が、夢や希望を持って自らの将来を切り拓いていくための支援事業「令和5年度進学力を高める高校支援事業(進学力パワーアッププログラム)」を利用して、青森県にある魅力的な上級学校2校を現地で見聞きする企画を実施しました。
1校目は「弘前大学」です。この日は、来場型オープンキャンパスが開かれており、他の高校生らもいっぱい参加していました。
 
 
 各学部の紹介の他、大学入学後に3年生になってから実施するゼミナールの説明や4年生になってから実施する研究や卒業論文の紹介など数多く見ることができて、とても魅力的でした。
 このオープンキャンパスの中で、特に素晴らしいと思ったのは大学生たちの来客対応です。受付業務の方や紹介してくださった学生らの笑顔と親切な対応がとても素晴らしく、弘前大学の良さの1つだと思いました。
次に訪問した上級学校は、「東北職業能力開発大学校附属青森職業能力開発短期大学校」です。五所川原にあるこの学校は、厚生労働省管轄の学校であり、工業高校より高度な資格や技術を学ぶことができる学校です。短期大学校を卒業後、宮城や北海道にあるさらに上位の応用課程に進学することでかなり良い条件の会社に勤めることができるということでした。また、一般の大学に入学するよりかなり安く進学することがきる点も魅力的だと思いました。
 
 
見学した日は、夏休み期間であり在籍している学生はおりませんでしたが、1時間以上にわたって説明および実習室の見学をさせていただきました。
今回、普段見ることができない2つの上級学校を見学できたことで、参加した生徒は生涯にわたる自己実現につながる体験ができたと思います。
令和5年度 SPI夏季講習
実施日 令和5年8月3日(木)4日(金)
会 場 本校選択教室D
対 象 3年生の一般企業就職希望者全員
 9月中旬からの就職試験対策として、SPI講習を行いました。
 2年生の年度末に行ったSPI講習会の続きとなります。
 
講師は東北地方の各高校から依頼が殺到しているベテランの方です。
講師より「SPIは学力を測る以外の意味もある」ということを教えてもらい、生徒たちは普段の授業よりも集中して講習に臨んでいました。
令和5年度 2年生進路ガイダンス①
実施日 令和5年7月13日(木)5校時~6校時
場 所 本校第一体育館および第二体育館
対 象 2年生全員
2年生になって早3か月も過ぎ、夏休みを迎える前に進路についてじっくり考える機会を設けました。
まず、キャリアトークセッションです。
 
 
県内に勤めるいろいろな職種の方々をお呼びし、社会人として責任を持って仕事をしていく大事な心構えや高校生活で
何をしていけばよいかを御教授してもらいました。
次に、フューチャートークです。
就職希望者と進学希望者に分かれ、それぞれで今後の学校生活の過ごし方や考え方を学ぶことができました。
 
来校された企業様、学校様 暑い中、真剣に御講義くださりありがとうございました。
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 
26 1  | 27    | 28 1  | 29    | 30 2  | 31 1  | 1    | 
2    | 3    | 4    | 5    | 6 1  | 7    | 8 1  | 
9 1  | 10    | 11    | 12    | 13 1  | 14    | 15    | 
16    | 17 2  | 18 1  | 19 1  | 20 1  | 21 2  | 22 1  | 
23 1  | 24 1  | 25 1  | 26 1  | 27 1  | 28 1  | 29    | 
30    | 1 1  | 2 1  | 3    | 4    | 5    | 6    |