034-0001青森県十和田市三本木下平215-1 Tel:0176-23-6178 Fax:0176-23-6771
行事日誌
令和6年度 十和工祭まで、あと1日
全校による十和工祭の準備がはじまりました。
去年よりパワーアップした十和工祭を皆さんに届けられるようあと少し頑張ります!
令和6年度 十和工祭まで、あと3日
令和6年10月15日(火)
十和工祭各クラス展示、科展示の準備も順調に進んでいます。
当日は4つの科展示、7つのクラス展示を行う予定です。
ぜひお越しください!!
令和6年度 十和工祭まで、あと8日
令和6年10月10日(木)
十和工祭来場者用パンフレットのとじ込み作業を行いました。
当日に受付にて配布予定です!!
令和6年度 十和工祭まで、あと9日
令和6年10月9日(水)
十和工祭ステージ企画会場に掲示する縦4m×横5mのステージイラストの貼り付け作業を行いました。
どんなイラストになっているかは当日来場してご確認ください!!
令和6年度 十和工祭まで、あと10日
令和6年10月8日(火)
生徒会執行部で作成している十和工新聞、今ver、未来verがもうすぐ完成です。
十和工祭当日は選択教室Cで掲示予定です。完成した新聞を当日ぜひご覧ください。
令和6年度 十和工祭まで、あと11日
令和6年10月7日(月)
生徒会執行部でステージ企画のトーナメント作成、タイムテーブル作成を行っています。
準備も大詰め、だいぶ形ができあがってきました。
令和6年度 第62回体育祭を実施しました
日程:令和6年6月13日(木)
会場: 本校グラウンド
「勝負笑美戦~青春を謳歌せよ~」のスローガンのもと、各組が全力で競技を行いました。
当日は、季節外れの高温でしたが青空の下、生徒は各競技で熱戦を繰り広げ、大成功となりました。総合優勝は紫組(電気科)で2連覇しました。
令和6年度 前期生徒総会
実施日:令和6年5月2日(木)
場 所:本校第一体育館
新生徒会役員が紹介され、生徒会長から今年度の活動目標が示されました。
会計報告や今年度の活動案並びに予算案等が承認されました。その後各委員会から年間活動目標と計画が提示され、令和6年度の生徒会活動がスタートしました。
令和6年度 高校総体結団式
実施日:令和6年5月13日(月)
場 所:本校第一体育館
第77回青森県高等学校総合体育大会に向けて結団式を実施しました。
5月13日から30日まで部活動強化週間となり、上位入賞を目指して各部練習に励んでいます。
入退場の演奏を吹奏楽部が行い、選手達を激励しました。
令和6年度 第1回避難訓練
実施日:令和6年5月9日(火)
場 所:本校グラウンド
災害発生時における危険事態についての理解を深め、敏速かつ冷静に行動できるように実践的・防災思想の普及を図りました。
人命の安全確保を第一として、避難経路と教職員の緊急対応も確認しました。
令和6年度 情報モラル教室
実施日:令和6年4月25日(木)
場 所:本校第一体育館
十和田警察署生活安全課より松沢富幸氏を講師に迎え、SNSの危険性や情報モラルについて講演して頂きました。
令和6年度 交通安全教室
実施日:令和6年4月18日(木)
場 所:本校グラウンド
「十和田中央モータースクール」から講師を招き、自転車運転に関する事故事例や見通しの悪い交差点による事故について講習を行いました。
令和6年度 対面式・部紹介
実施日:令和6年4月9日(火)
全校生徒で対面式を行いました。
部紹介では、各部の代表者が工夫を凝らした内容で1年生にアピールしました。
令和6年度 入学式
実施日:令和6年4月7日(日)
131名の新入生が入学を許可され、十和工高生としての生活をスタートしました。
令和6年度 新任式
実施日:令和6年4月7日(日)
今年度は、新たに10名の職員を迎え入れました。
令和5年度 卒業証書授与式
実施日:令和6年3月1日(金)
場 所:本校第一体育館
式場には、卒業生と在校生さらに来賓や保護者が参列し、制限のない形で執り行いました。
令和5年度 表彰式、同窓会入会式
実施日:令和6年2月29日(木)
場 所:本校第一体育館
表彰式、同窓会入会式を実施しました。
式場には、卒業生と1、2年生さらに来賓や保護者が参列し、制限のない形で執り行いました。
令和5年度 3学年 スーツの着こなし講座
実施日:令和6年2月13日(火)
場 所:本校第一体育館
対 象:3学年
3年生を対象にスーツの着こなし講座を行いました。講師の方は洋服の青山十和田店の宮崎氏と竹内氏です。
約1時間の講演で身だしなみの大切さやスーツのコーディネートを学びました。
後半は持参したネクタイを使って互いに結び方を教え合うなど、実践練習を行いました。
令和5年度 第32回生徒の研究発表大会
実施日:令和6年2月2日(金)
場 所:本校第一体育館
電子科3年チーム 最優秀賞!
「生徒の研究発表大会」は青森県内の工業科を設置する高校の代表チームが様々な研究活動の成果を発表し、研究内容、発表技術、感銘度を競う大会です。
本校からは電子科3年の浅利 鳴、今泉成花、大川真弥、古川 澪、目時優吾の課題研究チームが、「文化祭フォトスポット製作と校舎3Dプロジェクト」の研究テーマで発表し、県内7校の中から見事最優秀賞に輝きました。
第11回 生徒の学習成果発表会
実施日:令和6年1月31日(水)
場 所:本校第一体育館
対 象:1,2学年と各科の代表
機械・エネルギー科 機械・エネルギー科のものづくり
要旨
・美術作品を作り、美術館に飾れるようなクォリティーにする。
・製作を通して小さな部品の溶接や様々な機械の技術を得る。
・十和田に関係している物を作り、尚且つ廃材を再利用したかった。
研究の成果
・細かい部分の溶接や、機械加工の技術がより高まった。
・班員がより親交を深めることができ、高校生活の中での良い思い出になった。
・イメージ通りの美術作品を作ることができ、全体のバランスを見て自然な形となった。
電気科 ZVS回路でお湯を沸かしたい!!
要旨
・自分たちが作った道具で湯を沸かしてカップ麺を食べたい。
・身近なものを自分たちで作ってみたい。
・普段よく使う道具を考えた結果、電気ケトルが良い判断した。
・授業や実習で習っていないZVS回路に興味があった。
研究の成果
・ZVS回路を用いて誘導加熱装置(IH)を製作し、お湯を沸かすことができた。
・何種類かのコイルを製作し、被加熱物を変えて電気計測を行った。
・半田付けの段階でミスがいくつか有り、実験するのが遅かった。
・電源は12Vのバッテリーを使ったが、コンセントから使えるようになれば良い。
電子科 文化祭フォトスポット製作と校舎3Dプロジェクト
要旨
・新型コロナ感染症が5類移行後の文化祭を盛り上げるため、フォトスポットを製作し来場者に楽しんでもらう。
・株式会社NTT-ME青森エリア統括部の協力を得て、60年を過ぎた校舎をデジタルコンテンツ化を実施したい。
研究の成果
・工業高校へ地域の方々が来場する数少ない機会が文化祭であり、校内の盛り上がりを見せることで、地域からの理解も深まるため、今後もたくさんのアイデアを盛り込んだ文化祭展示を後輩に託したい。
・3Dプロジェクトは残りの校舎撮影を2024年にも実施し、有益なコンテンツとしてどのように活用するかを検討する。(HP上に公開、データベースとして保管、中学生体験入学をはじめとした学校の内部紹介などを想定)
建築科 さつきとメイの家の製作~3DCGの世界~
要旨
・3DCGフトを活用して建築物を製作することで、建築物の構造及び仕上げ・ディテールを研究し、建築に対する理解を深めることを目標にした。
・昨年度から、となりのトトロで有名な“さつきとメイの家”を製作している。
・昨年度は全体の概要を把握するまでで終了し、今年度は建具や浴室・台所の調理台・外壁の製作などに取り組み、愛知県にある実物の建物に近づけるようにした。
研究の成果
・さつきとメイの家はスタジオジブリ監修の本に必要な図面や写真が掲載されている。
・建具や欄間など寸法通りに製作したものの実際には違和感があり、何度も作り直した。
・江戸間のモジュールを元に尺貫法で寸法を決めていくと納まりがよく、改めて建築の奥深さを知る機会を得た。
・今後は、最後まで残った瓦屋根の製作と、庭及び背景の製作を行い完成させたい。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
27   | 28   | 29   | 30 1 | 1 1 | 2   | 3   |
4   | 5   | 6   | 7   | 8 1 | 9   | 10   |
11   | 12   | 13 2 | 14   | 15 2 | 16   | 17   |
18   | 19 1 | 20 1 | 21   | 22 2 | 23   | 24   |
25 1 | 26   | 27   | 28   | 29   | 30 2 | 31 1 |